• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フェムト秒レーザーLIBSによる高温高圧その場組成分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23244104
研究機関岡山大学

研究代表者

神崎 正美  岡山大学, 地球物質科学研究センター, 教授 (90234153)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード高温高圧 / 流体 / その場観察 / レーザー誘起プラズマ / ダイヤモンドアンビル / ブレークダウン分光法
研究概要

本研究の目的は、高温高圧下にある流体や晶出した結晶の化学組成をその場で測定する方法を新しく開発することである。そのような流体は急冷することが難しく、急冷結晶として晶出する場合が多く、その場で測定する方法の開発が急務である。蛍光X線を測定する方法が既にあるが、軽元素が測れないという致命的な欠点がある。酸素や炭素のような軽元素の蛍光X線は空気やアンビル材でほとんど吸収されてしまう。
本研究では全く新しい方法として、パルスレーザー光をダイヤモンドアンビル内の試料に集光し、プラズマを発生させて、そのプラズマが原子に戻る際のスペクトル(ブレークダウン分光)を測定することを考えた。しかしこのような方法は世界中で誰も行っておらず、実現ができるかどうかすら分かっていない。本研究ではこの方法を試みた。
最初に高温高圧条件の流体を安定に発生させるために、水熱ダイヤモンドアンビルセルを導入して、観察系や加熱系を整備して、高温高圧下の実験が行えるようにした。温度はダイヤモンドの安定性から1000度以下に限られるが、5 GPa程度までの圧力を発生でき、内部は顕微鏡でモニターでき、かつラマン分光の測定も可能である。圧力はダイヤモンドアンビル先端のラマンシフトから決める。先端だけからのラマン散乱を取れるように自作ラマン分光装置を改良した。
プラズマの発生と分光のために、ピコ秒レーザー(予算の関係で表題のフェムト秒レーザーは導入できなかった)、広帯域分光器と検出器を新たに導入した。それを使って、ダイヤモンドアンビル内でのプラズマ発生実験を行っているが、機器のトラブル等で今のところまだ成功していない。現在も続けてプラズマブレークダウン分光に成功するように努力しているところである。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pressure-driven liquid-liquid transformations and corresponding bizzare viscosity behavior2013

    • 著者名/発表者名
      Brazhkin, V.V., Katayama, Y., Kanzaki, M. and Lyapin, A.G.
    • 雑誌名

      Advances in Chemical Physics

      巻: 152 ページ: 29-50

    • 査読あり
  • [学会発表] Spectroscopic study of CO_{2}-bearing magmas2014

    • 著者名/発表者名
      Masami Kanzaki, Xianyu Xue
    • 学会等名
      Geofluid 3: Nature and dynamics of fluids in subduction zones
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      20140228-20140303
  • [学会発表] ケイ酸塩メルトへの二酸化炭素の溶解機構2013

    • 著者名/発表者名
      神崎正美・薛献宇
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [備考] Kanza-wiki

    • URL

      http://www.misasa.okayama-u.ac.jp/~masami/pukiwiki/index.php?FrontPage

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi