• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

深部地下圏を模擬した高圧条件下における生物的メタン生成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23244109
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

鎌形 洋一  独立行政法人産業技術総合研究所, 生物プロセス研究部門, 研究部門長 (70356814)

研究分担者 吉岡 秀佳  独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (30415765)
皆川 秀紀  独立行政法人産業技術総合研究所, メタンハイドレート研究センター, 研究チーム長 (70202348)
坂田 将  独立行政法人産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 研究グループ長 (70357101)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードメタン生成古細菌 / メタンハイドレート / 高温微生物 / 高圧培養 / 微生物間共生
研究概要

本研究では生物的メタン生成が高圧下で起こりうるか否か、とりわけ(1)メタン生成に必要な水素を供給する微生物と水素からメタンを生成する微生物間で種間水素伝達が高圧下で起こりうるか、(2)ケロジェン等根源有機物由来と考えられる中間物質からメタン生成に必要な酢酸を生成する微生物とメタンを生成する微生物との間で酢酸授受が高圧下で起こりうるか、を検証することによって、海洋並びに陸地地下圏において今なお起きつつあると推定される生物的メタン生成ならびにメタンハイドレート形成を実験室的に再現し、メタンハイドレート成因過程を明らかにすることを目的とした。(1)に関しては、最大200気圧相当の静水圧下、55℃の高温で酢酸からのメタン生成を確認した。メタン生成群集解析ならびに炭素安定同位体を用いた実験から、二酸化炭素濃度が低い時には種間水素伝達に依存したメタン生成が優占し、二酸化炭素を高濃度に注入した時(最大で2気圧)には酢酸資化性のメタン生成古細菌が優占することを初めて明らかにした。また、こうした二酸化炭素依存的な微生物群集構造は二酸化炭素の濃度によって可逆的に変化することを明らかにした。(2)についてはケロジェン等根源有機物において普遍的に見出される物質、特にメトキシ芳香族化合物をモデル基質として分解集積系を得た。得られたメタン生成集積培養について16S rRNA遺伝子配列に基づく微生物群集構造解析を行った結果、Sporomusa属細菌によるメトキシ基からの酢酸生成、Methanosarcina属アーキアによる酢酸からのメタン生成、Syntrophus属細菌とMethanoculleus属アーキアによる水素を介した共生による芳香環の完全分解が起こっていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 深部地下油層環境のメタン生成経路に与えるCO2地中貯留の影響2014

    • 著者名/発表者名
      眞弓 大介, 坂田 将, 鎌形 洋一
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 72 ページ: 14-18

  • [雑誌論文] 深部地下油層環境における原油の生分解と生物的メタン生成2013

    • 著者名/発表者名
      眞弓 大介, 坂田 将, 鎌形 洋一
    • 雑誌名

      化学工業

      巻: 64 ページ: 498-504

  • [雑誌論文] Methanothermobacter tenebrarum sp. nov., a hydrogenotrophic thermophilic methanogen isolated from gas-associated formation water of a natural gas field in Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K., Takahashi A., Mori C., Tamaki H., Mochimaru H., Nakamura K., Takamizawa K., Kamagata, Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology

      巻: 2 ページ: 715-722

    • DOI

      10.1099/ijs.0.041681-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon dioxide concentration dictates alternative methanogenic pathways in oil reservoirs2013

    • 著者名/発表者名
      Mayumi D., Dolfing J., Sakata S., Maeda H., Miyagawa Y., Ikarashi M., Tamaki H., Takeuchi M., Nakatsu C.H., Kamagata Y.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 4 ページ: e1998

    • DOI

      DOI: 10.1038/ncomms2998

    • 査読あり
  • [学会発表] 高いCO2分圧が油層微生物のメタン生成活動に与える影響

    • 著者名/発表者名
      眞弓 大介, 坂田 将, 玉木 秀幸, 竹内 美緒, 鎌形 洋一, 前田治男, 宮川善洋, 五十嵐雅之, Dolfing J.
    • 学会等名
      第31回日本有機地球化学シンポジウム
    • 発表場所
      倉敷市
  • [学会発表] Possible impact of carbon capture and storage on the methanogenic activity and pathway in a high-temperature petroleum reservoir

    • 著者名/発表者名
      Mayumi D., Sakata S., Dolfing J., Maeda H., Miyagawa Y., Ikarashi M., Tamaki H., Takeuchi M., Kamagata Y.
    • 学会等名
      4th International Symposium on Applied Microbiology and Molecular Biology in Oil Systems
    • 発表場所
      Rio de Jameiro
  • [学会発表] 深部地下油層環境のメタン生成経路はCO2 濃度依存的に変化する

    • 著者名/発表者名
      眞弓 大介, 坂田 将, 前田治男, 宮川善洋, 五十嵐雅之, 玉木 秀幸, 竹内 美緒, 鎌形 洋一
    • 学会等名
      2013年度日本地球化学会年会
    • 発表場所
      つくば市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi