• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

フェムト秒レーザーを組み込んだ能動的誘起蛍光分光システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23244112
研究機関九州大学

研究代表者

田中 雅慶  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (90163576)

研究分担者 吉村 信次  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (50311204)
荒巻 光利  日本大学, 生産工学部, 准教授 (50335072)
寺坂 健一郎  九州大学, 総合理工学研究科(研究院), 助教 (50597127)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードフェムト秒レーザー / 非線形共鳴現象 / 能動的誘起蛍光法
研究実績の概要

フェムト秒レーザーが実用化され、光科学は大きく進展した。極超短パルスであるフェムト秒レーザーはその電界強度がきわめて強く、原子核が作る電場に束縛されている電子の状態を変化させることができる。この性質を利用すれば原子状態を制御した誘起蛍光法を開発でき、実験条件に左右される従来の誘起蛍光法の弱点を克服できる。本研究ではあたらにフェムト秒レーザーを導入し、原子状態を制御する能動的誘起蛍光分光法の開発を目指した。プラズマとフェムト秒レーザーの相互作用は、従来の共鳴相互作用ではなく、非線形共鳴相互作用を通じて行われる。まず、その点を確認するため、RF生成されたアルゴンプラズマにフェムト秒レーザーを入射し、プラズマとフェムト秒レーザーの相互作用を発光スペクトルの変化によって調べた。その結果11eV近傍にあるアルゴンの励起原子からの発光強度が増加することが明らかになった。この結果は、対象となるアルゴン原子の励起状態が非線形相互作用により制御できることを示している。次に、フェムト秒レーザーにおよって励起されたターゲット原子を波長可変半導体レーザー用いて誘起蛍光分光することを試みた。フェムト秒レーザーと半導体レーザーを同時入射し、その際に観測される誘起蛍光スペクトルを測定した。フェムト秒レーザーを入射しない通常のレーザー誘起蛍光法で得られるスペクトルと比較した。その結果、フェムト秒レーザーを同時入射した時に、誘起蛍光スペクトルが増加することを確認した。現在はまだ20%程度の増加にすぎないが、フェムト秒レーザーのビーム径を絞るなどして電界強度を大きくすればさらに強い誘起蛍光スペクトルが得られると結論できる。以上により、フェムト秒レーザーの強電界による励起原子の生成とそれをターッゲットとする能動的レーザー誘起蛍光分光法の原理実証を行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Exploration of spontaneous vortex formation and intermittent behavior in ECR plasmas: The HYPER-I experiments2015

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki3, A. Okamoto4, K. Nagaoka and M. Y. Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics

      巻: 81 ページ: 345810204-1-10

    • DOI

      345810204-1-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Flow structure formation in an ion-unmagnetized plasma: The HYPER-II experiments Journal of Plasma Physics2015

    • 著者名/発表者名
      K. Terasaka, M. Y. Tanaka, S. Yoshimura, M. Aramaki, Y. Sakamoto, F. Kawazu, K. Furuta, N. Takatsuka, M. Masuda and R. Nakano
    • 雑誌名

      Journal of Plasma Physics

      巻: 81 ページ: 345810101-1-9

    • DOI

      10.1017/S0022377814000695

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Localized Intermittent Electron Flux in an ECR Plasma2014

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshimura, K. Terasaka, E. Tanaka, M. Aramaki, and M. Y. Tanaka
    • 雑誌名

      IEEE Trans. on Plasma Science

      巻: 42 ページ: 2554-2555

    • DOI

      10.1109/TPS.2014.2329699

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] High-impedance wire grid method to study spatiotemporal behavior of hot electron clump generated in a plasma2014

    • 著者名/発表者名
      K. Terasaka, S. Yoshimura, Y. Kato, K. Furuta, M. Aramaki, T. Morisaki, and M. Y. Tanaka
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 85 ページ: 113503-1-4

    • DOI

      10.1063/1.4901096

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Plasma Dynamo Experiment in the HYPER-II Device2014

    • 著者名/発表者名
      K. Terasaka, S. Yoshimura, F. Kawazu, K. Furuta, R. Nakano, and M. Y. Tanaka
    • 学会等名
      Plasma onference 2014
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-21
  • [学会発表] Development of active laser-induced fluorescence spectroscopy using a femtosecond laser2014

    • 著者名/発表者名
      M. Masuda, K. Terasaka, S. Yoshimura, M. Aramaki, M. Y. Tanaka
    • 学会等名
      Plasma Conference 2014
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-21
  • [学会発表] Structure Formation of Flow and Magnetic Field in a High-beta ECR Plasma Plasma Conference 20142014

    • 著者名/発表者名
      K. Furuta, R. Nakano, N. Takatsuka, F. Kawazu, S. Yoshimura, K. Terasaka, M. Y. Tanaka
    • 学会等名
      Plasma Conference 2014
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-21
  • [学会発表] Localization of High Eleectron Temperature Region in an ECR Plasma2014

    • 著者名/発表者名
      N. Takatsuka,E. Tanaka,S. Yoshimura,M. Aramak,K. Terasaka,and M. Y. Tanaka
    • 学会等名
      Plasma Conference 2014
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi