• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脱合金によるナノポーラス金属材料触媒。分子変換における革新的手法

研究課題

研究課題/領域番号 23245020
研究機関東北大学

研究代表者

山本 嘉則  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 名誉教授 (60029519)

研究分担者 金 鉄男  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 准教授 (80431493)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノポーラス金属触媒 / 触媒プロセス / 有機化学反応
研究実績の概要

27年度では、原子効率化および結合活性化に着目し、C-H結合活性化によるC-C結合構築および水素還元剤を用いた様々な不飽和結合の選択的還元反応においてのナノポーラス金触媒機能の開発に成功した。
1.ナノポーラス金触媒を用いた脱水素化クロスカップリング反応
最近ハロゲンや金属などで修飾されてない基質をクロスカップリングに用いる研究が盛んである。この反応はハロゲン等の脱離基へと変換する工程が必要無く、副生物も少ない傾向があるため次世代型有機合成プロセスに必須の反応形式と捉えられている。我々は、ターシャリーアミンの窒素原子のα-C-H結合がナノポーラス金触媒と酸素やTBHP酸化剤により活性化され様々な求核剤とクロスカップリング反応が効率的に進行することを見出した。バルク状のナノポーラス金触媒は反応溶液から簡単に回収でき、さらに10回まで再利用しでも触媒活性とナノ構造に変化が見られず、優れた不均一触媒機能を示すことを明らかにした。
2.ナノポーラス金触媒を用いた化学選択的不飽和結合の還元
水素還元剤を用いた不飽和結合の選択的還元反応は有機合成化学の一つの有用な合成法である。本年度で我々は、様々なアルキン、アルケン、イミン、アルデヒドなどの不飽和結合の水素還元反応においてナノポーラス金触媒が優れた化学選択性を示すことを見出した。例えば、内部アルキンと末端アルキン混合物での末端アルキンの選択的に還元、アルデヒドとイミン混合物でのアルデヒドの選択的還元、アルキンとアルケン混合物でのアルキンの選択的還元、などを見出した。特に、ナノポーラス金触媒の残余の銀原子が還元反応と酸化反応において異なる効果を示すことを明らかにした。例えば、ナノポーラス金(Au99Ag1NPore)触媒は様々な還元反応に有効であるに対して、ナノポーラス金(Au90Ag10NPore)触媒は酸素を用いた酸化反応において高い触媒活性を示す傾向があることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Highly efficient heterogeneous aerobic cross-dehydrogenative coupling via C–H functionalization of tertiary amines using a nanoporous gold skeleton catalyst2015

    • 著者名/発表者名
      Hon Eong Ho, Yoshifumi Ishikawa, Naoki Asao, Yoshinori Yamamoto, Tienan Jin
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 51 ページ: 12764-12767

    • DOI

      10.1039/c5cc04856g

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Applications of Metal Nanopore Catalysts in Organic Synthesis2015

    • 著者名/発表者名
      Balaram S. Takale, Ming Bao, Yoshinori Yamamoto, Abdulrahman I. Almansour, Natarajan Arumugam, Raju Suresh Kumar
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 17 ページ: 2355-2380

    • DOI

      10.1055/s-0034-1380867

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Metal Nanoporous skeleton catalysts for greener chemical transformation2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Yamamoto
    • 学会等名
      16th Asian Chemical Congress (16ACC)
    • 発表場所
      Dhaka (Banglades)
    • 年月日
      2016-03-17 – 2016-03-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Homogeneous gold catalysis vs. heterogeneous gold nanopore, AuNPore, catalysis: Advantages and disadvantages.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Yamamoto
    • 学会等名
      2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (PACIFICHEM2015)
    • 発表場所
      Hawaii (USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal Nanoporous skeleton catalysts for greener chemical transformation2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Yamamoto
    • 学会等名
      45th World Chemistry Congress and IUPAC2015
    • 発表場所
      Busan (Korea)
    • 年月日
      2015-08-09 – 2015-08-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal Nanoporous skeleton catalysts for greener chemical transformation2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Yamamoto
    • 学会等名
      22th International Symposium on Metastable, Amorphos and Nanostrutured Materials
    • 発表場所
      Paris (France)
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] ACS Symposium Series eBooks: Nanomaterials for Sustainable Energy2015

    • 著者名/発表者名
      Tienan Jin, Md. Akhtaruzzaman, Yoshinori Yamamoto
    • 総ページ数
      287 (193-236)
    • 出版者
      ACS Publications
  • [備考] 研究室ホームページー

    • URL

      http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/~yamamoto/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi