研究課題
これまで、長時間の原子シミュレーションによって、塑性変形理論とクリープ変形理論を融合させた新たな多結晶材料の変形理論の構築を行ってきた。この理論を用いて、これまでに得られている材料変形に関する多くの実験データーを検証したところ、1ミクロンサイズの結晶粒径を境に多結晶体の変形特性が大きく変化していることがわかった。特に結晶粒が大きい場合には通常降伏点降下が見られない材料であっても、1ミクロン以下では降伏点降下が観察されることが多い。その原因を力学モデルを用いて探求したところ、1ミクロン以下の粒径の材料では、粒内での転位源活動が極めて限定されるため、塑性変形をもたらすために、粒界からの新たな転位の核生成が発生し、それが塑性変形の素過程を支配していることがわかった。このため、粒界からの転位核生成過程に着目し、その温度、応力依存性を加速分子動力学法を用いて解析した。その結果、a)応力によって転位核生成のメカニズムが変化することがわかった。具体的には、低応力では単一の転位が核生成し、高応力では複数の転位が一度に核生成するという核生成メカニズムの遷移が生じることがわかった。b) 転位核生成現象は極めて強い温度依存性を有することがわかった。c) 転位核生成応力―ひずみ速度関係には、上記a)のためキンクが生じることを発見した。本年度得られたこれらの粒界からの転位核生成の知見を多結晶体の変形理論へと組み入れ、変形理論を完成させた。
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 4件、 査読あり 7件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 5件)
Physical Review B
巻: 94 ページ: 104110-1-8
https://doi.org/10.1103/PhysRevB.94.104110
Applied Physics Letters
巻: 109 ページ: 091906-1-5
http://dx.doi.org/10.1063/1.4962128
npj Computational Materials
巻: 2 ページ: 16013-1-9
10.1038/npjcompumats.2016.13
Computational Materials Science
巻: 122 ページ: 314-321
http://dx.doi.org/10.1016/j.commatsci.2016.05.033
Extreme Mechanics Letters
巻: 8 ページ: 245-250
http://dx.doi.org/10.1016/j.eml.2016.04.002
Nano Letters
巻: 16 ページ: 4118-4124
http://dx.doi.org/10.1021/acs.nanolett.6b00864
日本金属学会誌
巻: 80 ページ: 575-584
http://dx.doi.org/10.2320/jinstmet.J2016029