• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

気液界面の分子動力学と分子気体力学の包括的統合による非線形非平衡流体力学の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 23246034
研究機関大阪大学

研究代表者

矢野 猛  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60200557)

研究分担者 青木 一生  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10115777)
高田 滋  京都大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60271011)
キーワード気液界面 / 分子動力学 / 分子気体力学 / 非平衡統計力学
研究概要

非線形非平衡流体力学の基盤創成のために、分子動力学と分子気体力学を用いた理論解析と数値解析を行い、下記のような成果を得た:1.凝縮相と接する蒸気の非定常運動に対する一般的な定式化を、Boltzmann方程式の境界値問題の厳密な漸近解析をとおして実行し、気体の運動を支配する巨視的方程式系とこれの解を決定するための巨視的境界条件の系を導出し、それらの数学的構造を明らかにした。とくた、非定常なKnudsen層の境界値問題が、線形理論の枠組みの中で、適切な変数変換によって定常問題に帰着することを見出したことによって、理論的に厳密な取扱いが可能となったことは重要である。さらに、高次の効果としてエネルギーの非等分配性がどのようにして巨視的方程式系に組み込まれてゆくかなども明らかになっている。2.線形Boltzmann方程式に内在する双対性に関する理論的研究を推し進めて、定常問題のみならず、緩和現象に代表されるゆっくりと変動する非定常問題においても、双対性を利用した現象の深い理解が可能であることを明らかにした。3.ナノスケールの液柱の静止状態の力学的特徴を、分子動力学計算によって、詳細に調べた。これによって、液柱の表面の2つの主曲率に対応する2つの異なる表面張力が定義され得ること、静止液柱の安定性が巨視的流体力学に基づく中立限界によって予測できることなどが明らかになった。本成果は、気液界面近傍と液体側内部の微視的分子運動が支配する巨視的な力学の一層の理解のために、今後有効に活用され得る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画のとおり、本研究初年度に予定されていた、分子気体力学による非平衡現象の数理的理解の蓄積と分子動力学による界面現象の統計物理学的理解の蓄積のために有用な成果を得ることができた。これらの成果は、次年度以降の研究計画の進展の基礎として十分なものである。

今後の研究の推進方策

現時点では計画遂行にとって大きな障害はない。当初計画どおり、分子気体力学解析と分子動力学解析を実行し、気液界面の非線形非平衡流動現象の統一的理解を深め、これを応用に資する理論体系の形に定式化することを目指す。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Numerical demonstration of the reciprocity among elemental relaxation and driven-flow problems for a rarefied gas in a channel2012

    • 著者名/発表者名
      S.Takata, M.Oishi
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 24 ページ: 12003

    • DOI

      10.1063/1.3678308

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Linear theory of sound waves with evaporation and condensation2012

    • 著者名/発表者名
      M.Inaba, T.Yano, M Watanabe
    • 雑誌名

      Fluid Dynamics Research

      巻: 44 ページ: 025506

    • DOI

      10.1088/0169-5983/44/2/025506

    • 査読あり
  • [学会発表] Reciprocity among elemental relaxation and driven-flow problems in the kinetic theory of gases2012

    • 著者名/発表者名
      S.Takata
    • 学会等名
      Spring School on Kinetic Theory and Fluid Mechanics
    • 発表場所
      Lyon, France(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] Reciprocity among elemental relaxation and driven-flow problems for a rarefied gas2011

    • 著者名/発表者名
      S.Takata
    • 学会等名
      Workshop on Boltzmann Models in Kinetic Theory
    • 発表場所
      Brown University, USA(招待講演)
    • 年月日
      20111107-20111111
  • [学会発表] Reciprocity among elemental relaxation and driven-flow problems in the kinetic theory of gases2011

    • 著者名/発表者名
      S.Takata
    • 学会等名
      8th East Asia Conference on Partial Differential Equations
    • 発表場所
      POSTECH, Korea(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi