• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

スマート変調制御高熱流メゾプラズマシステム開発による革新的高効率ナノ材料生成

研究課題

研究課題/領域番号 23246050
研究機関金沢大学

研究代表者

田中 康規  金沢大学, 電子情報学系, 教授 (90303263)

研究分担者 上杉 喜彦  金沢大学, 電子情報学系, 教授 (90213339)
キーワード熱プラズマ / ナノ粒子 / スマート制御 / メゾプラズマ
研究概要

本研究目的はメゾプラズマと時空間制御高熱流プラズマとを融合させ,さらに原料・ガス供給の変調制御まで含めた「スマート変調制御高熱流メゾプラズマ源(SMC-MP)」を開発し,これを用いた選択的急加熱・急冷「ナノ材料超高速プロセス」へ応用展開することである。本年度は,以下のことを実施し,目標到達へのアプローチを行った。
1.新型SMC-MP装置の開発・改造:MOSFET制御型インバータ電源とコイル部とのマッチングを行い,さらにパウダ供給器に,反応時間msオーダの高速電磁弁を取り付け,変調プラズマの電力投入に同期してパウダ供給ができるようにパウダ供給器,パウダ供給器からトーチへの供給管を改造した。また,ガス同期供給機能付クエンチングガス導入用フランジの設計・製作クエンチンガスをも,変調プラズマの電力投入に同期できるように,ガス供給プランジを製作した。さらにこのフランジを取り付けた。さらに,スペクトル観測窓付き下流水冷チャンバの設計導入を行った。
2.プラズマ点火実験と原料粒子・酸素投入時のプラズマ安定維持範囲の把握実験:上記1の改造装置に対して実際にプラズマを点火できることを確認し,ガス投入,粒子投入を行えることも確認した。さらに原料の同期変調投入実験とプラズマ安定範囲の把握実験を行い,原料の最大投入量と変調運転条件との関係を明らかにした。
3.SMC-MPによるナノ粒子生成試験:原料をなるべく変調に対して同期させて導入し,ナノ粒子生成を行った。生成した粒子のSEM,XRD,BET分析を行い,生成ナノ粒子の平均粒径等の変調条件依存性を検討した。
4.画像分光器の設計と導入来年度に向けて二次元で分光できる画像分光器の設計導入を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定とほぼ同程度に進行している。今年度予定条件でのナノ粒子の生成実験,生成ナノ粒子のSEM,XRD観測も終了している。画像分光器の導入が遅れたため,スペクトル観測分が少々遅れたが,観測体制まで持ってきている。

今後の研究の推進方策

平成23年度は装置設計・開発・改造・導入が主であった。平成24年度においては,様々に実験パラメータを変更してナノ粒子生成実験を本格的に行っていく。実験パラメータの効率的な選択を行うとともに,実験準備を確実に行い結果を分析していく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Influence of coil current modulation on TiO2 nanoparticle synthesis using pulse-modulated induction thermal plasmas2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, H.Sakai, T.Tsuke, Y.Uesugi, Y.Sakai, K.Nakamura
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 519 ページ: 7100-7105

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノ粒子生成用変調誘導熱プラズマトーチ・反応容器内の温度変化の電磁熱流体解析2011

    • 著者名/発表者名
      附 達也 ,坂井寛明,郭韋萱,田中康規,上杉喜彦,酒井義文,中村圭太郎
    • 学会等名
      電気学会プラズマ研究会
    • 発表場所
      富山大学(富山県)
    • 年月日
      20110500
  • [学会発表] Effect of Intermittent Supply of the Raw Material and Quenching Gas during Nanopowder Synthesis using Pulse Modulated Induction Thermal Plasmas2011

    • 著者名/発表者名
      W.Guo, T.Tsuke, Y.Tanaka, Y.Uesugi, S.Watanabe, K.Nakamura
    • 学会等名
      Plasma Conference 2011 (PLASMA2011)
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県)
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] Nanoparticle Synthesis of TiO2 and Ni using Pulse-Modulated Induction Thermal Plasmas2011

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuke, W.Guo, Y.Tanaka, Y.Uesugi, S.Watanabe, K.Nakamura
    • 学会等名
      Plasma Conference 2011 (PLASMA2011)
    • 発表場所
      石川県立音楽堂(石川県)
    • 年月日
      2011-11-24
  • [学会発表] ナノ粒子生成用変調誘導熱プラズマトーチ内におけるTi原料投入時の温度解析2011

    • 著者名/発表者名
      T.Tsuke, 附達也, 郭韋萱, 田中康規,上杉喜彦, 酒井義文, 中村圭太郎
    • 学会等名
      電気学会基礎材料共通部門大会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] Nanoparticle synthesis using high-power modulated induction thermal plasmas with intermittent synchronized feeding of raw materials2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, H.Sakai, T.Tsuke, W.Guo, Y.Uesugi, Y.Sakai, K.Nakamura
    • 学会等名
      Proc.20th Int.Symp.Plasma Chem.ISPC-20
    • 発表場所
      Loews Philadelphia Hotel (USA)
    • 年月日
      2011-07-26
  • [学会発表] Numerical Simulation on Temperature Changes in Ar-O2 Pulse Modulated Induction Thermal Plasmas for Nanoparticle Synthesis2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka, W.Guo, H.Sakai, T.Tsuke, Y.Sakai, K.Nakamura
    • 学会等名
      Symposium on Plasma Science for Materials, SPSM-24
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-20

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi