• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

窒化物半導体超薄膜“1分子層”量子井戸構造光素子の基盤科学技術開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23246056
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関千葉大学

研究代表者

吉川 明彦  千葉大学, 学術研究推進機構・産業連携研究推進ステーション, 特任教授 (20016603)

研究分担者 草部 一秀  千葉大学, 学術研究推進機構・産業連携研究推進ステーション, 特任准教授 (40339106)
糸井 貴臣  千葉大学, 大学院工学研究科, 准教授 (50333670)
石谷 善博  千葉大学, 大学院工学研究科, 教授 (60291481)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード薄膜・量子構造 / 窒化物半導体 / 太陽電池
研究成果の概要

本研究では、“1分子層”InN/GaN構造の高い構造完全性と特徴的な高温自己形成プロセスを高度化・展開し、InN/GaN擬似混晶の構造・物性制御への挑戦および太陽電池への応用について検討を行った。
MBEでの構造制御では、(1分子層InN)/(4分子層GaN)まで超薄膜化された短周期超格子がコヒーレント成長され、電子系が連続バンド状態を示したことから、InN/GaN擬似混晶バンドエンジニアリングの可能性が実証された。一方、MOVPEでは擬似混晶プロセスを導入したInGaN太陽電池の接合特性が大幅に改善され、20 MΩ・cm2以上(測定系検知限界)の世界最高水準の接合リーク抵抗が達成された。

自由記述の分野

半導体物性および半導体デバイス

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi