今年度は,サイクリングシミュレータ(CS)の各部システム実装と再現性検証,そのツールとしての活用可能性の基礎的な検討を行なった.以下に具体的な成果を挙げる. (1) CSのブレーキモデルおよび空走モデルの実装:実際の自転車走行時に,特に軽快車を利用している属性では前輪ブレーキを用いて停止する挙動が行われていることを確認した後,後輪のみローラーに乗っており,荷重を後輪支持装置のみで受けている機構のサイクリングシミュレータにおいて,前輪ブレーキによる減速,あるいは体重等の影響を考慮した,ブレーキ時,空走時の減速を再現した.実走実験により,ブレーキおよび空走時の減速モデルを作成,これを後輪の回転数では反映できない減速特性としてシステムに組み込んだ. (2) 自転車走行時の危険事象の整理とシミュレータ環境での再現:自転車で車道を走行している際に遭遇する危険事象の一例として,駐車車両の追い越しに焦点を当て,その走行挙動をビデオ観測によってモデル化した.その後,CSにおいてこの環境を表現し,自転車挙動の再現性を検証した.また,件数が多いとされる細街路における出会い頭事故に関連し,自転車利用者の交差点での視認挙動を観測し,自動車ドライバーとの意思疎通の図り方を考察した. (3) 安全教育ツールとしての活用可能性を考慮したCS挙動データの取得:実在する自転車安全教育の実例から,体験型安全教育の有効性を整理し,CSを安全教育ツールとして活用するために,「シミュレータ上でいかに通常通りの挙動を行うか」に着目し,シナリオセッティング,および走行実験を行なった.その結果,通行位置等の特性に再現性が見られることが示された.
|