研究課題/領域番号 |
23246108
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
高村 雅彦 法政大学, デザイン工学部, 教授 (80343614)
|
研究分担者 |
青井 哲人 明治大学, 理工学部, 准教授 (20278857)
大田 省一 京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60343117)
恩田 重直 法政大学, エコ地域デザイン研究所, 研究員 (80511295)
木下 光 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (90288796)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | アジア / 都市住宅 / 類型 / 建築史 / 都市史 / 国際情報交換 |
研究実績の概要 |
本研究は、東・東南アジアの沿海部を対象として、それぞれの地域に特徴的な都市住宅の歴史的な形成過程を空間論および社会論的に認識・把握しながら、都市史をベースとした新たな建築史研究のための方法論を見出し、それを一段と拡大・精緻化し、現代都市における歴史性の再生や継承、創造に向けての諸課題や論点を抽出することが目的である。 最終年度の平成26年度は「アジアに共有可能な都市住宅に関わる共通言語の発掘と方法論の創出」について、前三年間の研究成果をベースに討論を行い、共通言語の発掘と方法論の創出の課題について集約した。つまり、前年度までに得られた都市住宅の研究成果をもとに、これまでの一国建築史では自明とされてきた都市住宅の類型を再編成し、相互の関係を具体的に解明するとともに、その研究のための方法論や視点を明確化して、アジアの都市住宅を取り巻く全貌を実証的に明らかにしたのである。このテーマは、これまで別々に把握され、同時に比較できないとされてきたアジアの多様な都市住宅に対し、同じフラットな環境の中で語るための共通言語を生み出すことを可能にした意義は大きい。 そして、最終年度の3月には、計画通りに4年間の集大成として、「アジアの都市住宅から何が見えるか」と題したシンポジウムをし、日本の町家研究の第一人者である大場修氏からコメントをもらい、今後の展開について話し合った。新たな都市住宅研究のための方法論を提示するだけに留まらず、形成過程と類型の分析から、近代化の展開過程に見る空間的・社会的特性の解読を経て、アジアに共有可能な共通言語を提示することを目指した4年間でほぼその目的は達成された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|