• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

アジアの都市住宅の類型に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23246108
研究機関法政大学

研究代表者

高村 雅彦  法政大学, デザイン工学部, 教授 (80343614)

研究分担者 青井 哲人  明治大学, 理工学部, 准教授 (20278857)
大田 省一  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60343117)
恩田 重直  法政大学, エコ地域デザイン研究所, 研究員 (80511295)
木下 光  関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (90288796)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードアジア / 都市住宅 / 類型 / 建築史 / 都市史 / 国際情報交換
研究実績の概要

本研究は、東・東南アジアの沿海部を対象として、それぞれの地域に特徴的な都市住宅の歴史的な形成過程を空間論および社会論的に認識・把握しながら、都市史をベースとした新たな建築史研究のための方法論を見出し、それを一段と拡大・精緻化し、現代都市における歴史性の再生や継承、創造に向けての諸課題や論点を抽出することが目的である。
最終年度の平成26年度は「アジアに共有可能な都市住宅に関わる共通言語の発掘と方法論の創出」について、前三年間の研究成果をベースに討論を行い、共通言語の発掘と方法論の創出の課題について集約した。つまり、前年度までに得られた都市住宅の研究成果をもとに、これまでの一国建築史では自明とされてきた都市住宅の類型を再編成し、相互の関係を具体的に解明するとともに、その研究のための方法論や視点を明確化して、アジアの都市住宅を取り巻く全貌を実証的に明らかにしたのである。このテーマは、これまで別々に把握され、同時に比較できないとされてきたアジアの多様な都市住宅に対し、同じフラットな環境の中で語るための共通言語を生み出すことを可能にした意義は大きい。
そして、最終年度の3月には、計画通りに4年間の集大成として、「アジアの都市住宅から何が見えるか」と題したシンポジウムをし、日本の町家研究の第一人者である大場修氏からコメントをもらい、今後の展開について話し合った。新たな都市住宅研究のための方法論を提示するだけに留まらず、形成過程と類型の分析から、近代化の展開過程に見る空間的・社会的特性の解読を経て、アジアに共有可能な共通言語を提示することを目指した4年間でほぼその目的は達成された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 敷地囲いの変遷を通してみる沖縄県北中城村大城地区の住民主体の景観形成評価に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      寺田千尋、木下光
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集80

      巻: 708 ページ: 369-378

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 香港セントラル地区を中心に広がるペデストリアンデッキネットワークの形成プロセスに関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      木下光、西家陽一
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集77

      巻: 705 ページ: 2479-2486

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [図書] 水都学Ⅲ2015

    • 著者名/発表者名
      陣内秀信・高村雅彦編
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 水都学Ⅱ2014

    • 著者名/発表者名
      陣内秀信・高村雅彦編
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [備考] アジアの都市住宅

    • URL

      http://uha.ws.hosei.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi