• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

金属化合物の自己ナノ組織化による触媒機能の創出

研究課題

研究課題/領域番号 23246117
研究機関東北大学

研究代表者

蔡 安邦  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90225681)

研究分担者 西村 睦  独立行政法人物質・材料研究機構, 環境・エネルギー材料部門 水素利用材料ユニット 合金触媒材料グループ, ユニット長 (20344434)
亀岡 聡  東北大学, 多元物質科学研究所, 准教授 (60312823)
藤田 伸尚  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (70431468)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード金属間化合物 / リーチング / 酸化物 / 還元 / ナノ組織
研究概要

2013年度において、これまでに高い触媒性能を示す組織の起源の解明を中心として行ってきた。以下に項目ごとにまとめる。
(1) Cu-Ag-Ce系合金を液体急冷法で作製したアモルファス相に熱処理で得られたCu/Agの複合組織をCO酸化反応の触媒として評価した。酸化処理を施さない試料を昇温における触媒の評価では極めて低い活性を示すが、同試料を高温から冷却過程の触媒活性はかなり上昇した。一方、酸化処理を施した試料の場合、最初から高い活性を示しており、明らかかに酸化により触媒の上昇をもたらすことが分かった。この触媒活性の上昇は、放射光粉末X線とXPSの結果からCeO2の形成と関係していると考察した。Cu/Agの界面にCeO2が偏在していて、CeO2を介してCuやAgとの間に酸素のやり取りがあったから、高い触媒活性を示したと考えていたが、実際に透過電子顕微鏡の観察では、Ceを多く含めたCu相とCeを少量含めたAg相から組織を形成したことが分かった。
(2) Al-(Pt,Au)-Fe3元合金系においてもAl2Fe/Al2PtやAl2Fe/Al2Auの擬2元共晶組織をアルカリリーチ処理した後CO 酸化反応に高い活性を示したが、今年度において、上記の合金のさらにPtとAuの希薄な組成(5at.%)を液体急冷した後にリーチ処理を施すことで、さらに高い触媒活性を実現した。この液体急冷した相は、初期の粉末X線の解析結果から、準結晶相の中にAuとPtが固溶された可能性が高いことが明らかになっている。
(3) Al-Au-Fe系の共晶組織はAl5Fe2/Al2Auの2相から構成されることが新たに明らかになった。EBSDの観察から両相の間には一定な方位関係があることが分かったが、実際Al5Feは詳細構造が明らかにされていない相であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

擬2元共晶合金にAl5Fe2という相は構造が明らかにされていない相であるために、Al5Fe2/Al2AuとAl5Fe2/Al2Ptの方位関係を解明できなかったことである。

今後の研究の推進方策

今年度では、まずこのAl5Fe2相の構造解析は先決である。その手立として、単一のAl5Fe2相の作製条件から模索する。一方では、Cu-Ag-Ceアモルファスを前駆対とした試料は、リボン状の極めて低い表面積を有する触媒にも関わらず、低温から高い活性を示すことは、驚くべき事実である。今年度では、この触媒の微細組織と各相の電子状態を調べて明らかにして行く予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Cluster packing geometry for Al-based F-type icosahedral alloys2013

    • 著者名/発表者名
      N. Fujita, H. Takano, A. Yamamoto, A.P. Tsai
    • 雑誌名

      Acta Cryst

      巻: A69 ページ: 322-340

  • [雑誌論文] Effect of electronic structures on catalytic properties of CuNi alloy and Pd in MeOH-related reactions2013

    • 著者名/発表者名
      A.P. Tsai, T. Kimura, Y. Suzuki, S. Kameoka, M. Shimoda, Y. Ishii
    • 雑誌名

      J. Chem. Phy.

      巻: 138 ページ: 144701

  • [雑誌論文] Discovery of stable icosahedral quasicrystals: progress in understanding structure and properties2013

    • 著者名/発表者名
      A.P. Tsai
    • 雑誌名

      Chem. Soc. Rev

      巻: 42 ページ: 5253

  • [雑誌論文] Templated three-dimensional growth of quasicrystalline lead2013

    • 著者名/発表者名
      H.R. Sharma, K. Nozawa, J.A. Smerdon, P.J. Nugent, I. Mcleod, V.R. Dhank, M. Shimoda, Y. Ishii, A.P. Tsai, R. McGrath
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 4 ページ: 3715

  • [学会発表] 電子構造からみた準結晶と金属間化合物の触媒特性~元素代替の可能性~2013

    • 著者名/発表者名
      蔡 安邦
    • 学会等名
      応用物理学部門学術講演会・第193回エンレイソウの会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130930-20130930
    • 招待講演
  • [学会発表] Al based icosahedral alloys ~ a novel view from X-ray crystallography ~2013

    • 著者名/発表者名
      N. Fujita, H. Takano, M. Ogashiwa, A. Yamamoto, A.P. Tsai
    • 学会等名
      12th International Conference on Quasicrystals
    • 発表場所
      Cracow, Poland
    • 年月日
      20130901-20130906
    • 招待講演
  • [学会発表] Phason Mode in the Sc-Zn icosahedral quasicrystal2013

    • 著者名/発表者名
      T. Yamada
    • 学会等名
      12th International Conference on Quasicrystals
    • 発表場所
      Cracow, Poland
    • 年月日
      20130901-20130906
    • 招待講演
  • [学会発表] Quasicrystals: structures, properties and applications2013

    • 著者名/発表者名
      A.P. Tsai
    • 学会等名
      French Association Of Crystallography Annual Meeting
    • 発表場所
      Bordeaux French
    • 年月日
      20130703-20130703
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi