• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ES細胞における未分化状態の動的制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23246142
研究機関東京農工大学

研究代表者

松岡 英明  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10143653)

研究分担者 斉藤 美佳子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20291346)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード胚性幹細胞 / 未分化状態 / 遺伝子発現動的制御 / フェムトインジェクション
研究実績の概要

本研究は、マウスES細胞の未分化維持に関わる主要な転写因子、Oct3/4、Sox2、Cdx2、Nanogに着目し、①転写因子-EGFPの強制発現ベクターの開発、②転写因子に対する発現抑制遺伝子(shRNA)-EGFPの強制発現ベクターの開発、③転写因子タンパク質の開発、④プロモーター活性可視化ベクターの開発、⑤プロモーター活性可視化細胞株の開発、⑥開発した細胞株への①~③の直接導入と、それに伴う、転写因子発現の動的解析、の実施を目的としている。
本年度は、昨年度までに十分実施できなかった②、④を実施した。すなわち、②として特にOct3/4に対するshRNAを検討した。4種類の候補配列からコントロールに対して50%以下にノックダウンできる最適配列を選び、これをEGFPと共に組み込んだベクターを作製した。また、④としてはこれまで滞っていたCdx2のプロモーターのクローニングを成功させ、これを導入した細胞株の開発にも成功した。そこで、⑥としてフェムトインジェクションいより、次の3例を実施した。
①の例として、Cdx2-EGFP強制発現ベクターをNanog-Venus細胞へ導入した。51個中、EGFPを発現した細胞は1個のみであったが、その細胞ではVenus蛍光強度は弱く72時間でコロニー形状も不定形の分化した状態になった。②の例では、shOct3/4-EGFP強制発現ベクターをOct3/4-Venus細胞に導入した。導入後、48時間まではVenus蛍光強度が増大したが、その後72時間後までに蛍光強度が急激に減少する事例が観測できた。③の例では、Oct3/4タンパクをOct3/4-Venus細胞に導入した。Venus蛍光強度が、導入後3時間以内に減少することが観察された。高濃度のOct3/4タンパクによるOct3/4遺伝子発現のフィードバック阻害であると推定された。各々事例は少ないが、目的とする単一ES細胞遺伝子発現解析のためのプラットフォームが構築できたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Injectoassay for functional activity of Nanog to maintain the undifferentiated state of embryonic stem cell.2015

    • 著者名/発表者名
      M. Saito, T. Kaeriyama, M. Koyama, H. Matsuoka
    • 雑誌名

      Sensors and Materials

      巻: 27 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Rapid and retrievable recording of big data of time-lapse 3D shadow images of microbial colonies.2015

    • 著者名/発表者名
      H. Ogawa, S. Nasu, M. Takeshige, M. Saito, H. Matsuoka
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Coating the outer surface of glass nanopipette with chlorobenzene-terminated polysiloxane.2015

    • 著者名/発表者名
      T. Takami, Y. Ojiro, Y. Ogawa, S. Ogawa, Y. Takakuwa, M. Saito, H. Matsuoka, S. Tate
    • 雑誌名

      e-Journal of Surface Science and Nanotechnology

      巻: 13 ページ: 79-84

    • DOI

      http://doi.org/10.1380/ejssnt.2015.79

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] フェムトインジェクションによる単一ES細胞の細胞分裂の可逆的制御2015

    • 著者名/発表者名
      小山真人、落合恵理、斉藤美佳子、松岡英明
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [学会発表] 未分化維持関連遺伝子の動的発現解析のためのレポー ターES細胞2015

    • 著者名/発表者名
      小川佳英,落合恵理,松岡英明,斉藤美佳子
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [学会発表] HeLa細胞へのGFPおよびGFP付加ヌクレオソームシャペロンのフェムトインジェクションと細胞内動態2014

    • 著者名/発表者名
      高見知秀, 上脇隼一, 落合 博, 小山真人, 小川佳英, 斉藤美佳子, 松岡英明, 楯 真一
    • 学会等名
      第8回分子科学討論会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-24
  • [学会発表] Live dynamics on femtoinjection of GFP-tagged nucleosome chaperones2014

    • 著者名/発表者名
      T. Takami, S. Uewaki, H. Ochiai, M. Koyama, Y. Ogawa, M. Saito, H. Matsuoka, S. Tate
    • 学会等名
      日本応用物理学会-アメリカ光学学会合同シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] Made-to-order SMVM prepared in situ applicable to broad spectrum of strains2014

    • 著者名/発表者名
      H. Matsuoka
    • 学会等名
      128th AOAC International Annual Meeting and Exposition
    • 発表場所
      Boca Raton, USA
    • 年月日
      2014-09-07 – 2014-09-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel functions of Cx26 and Cx30.3 in mouse ES cells2014

    • 著者名/発表者名
      M. Saito, Y. Asai, K. Imai, S. Hiratoko, E. Ochiai, H. Matsuoka
    • 学会等名
      ISSCR 12th Annual Meeting
    • 発表場所
      Vancouver, Canada
    • 年月日
      2014-06-18 – 2014-06-21
  • [学会発表] 高品質の細胞を確保するための戦略2014

    • 著者名/発表者名
      松岡英明
    • 学会等名
      生命動態システム科学推進拠点事業「核内クロマチン・ライブダイナミクスの数理研究拠点」
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi