• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

高エネルギー密度のワイヤレス給電のためのミリ波放電現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23246145
研究機関東京大学

研究代表者

小紫 公也  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (90242825)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードエネルギー / ミリ波 / ワイヤレス給電 / プラズマ / 放電
研究概要

ミリ波電磁ビームを用いた高エネルギー密度なワイヤレス伝送と,その航空宇宙応用の可能性を探求するための小型軽量な受電、エネルギー変換システムの開発を目的とし、以下の課題について研究を行った。
(1)10メートルの自由空間を伝送するために直径24センチメートルに拡大したミリ波ビームを推進機側で再集光するために、昨年度はコンパクトな円錐テーパ型集光器を開発したが、推進機軸上に非常に強い電力密度ピークが形成された。そこで今年度は電力密度分布を改良するために、多角錐テーパ型集光器を開発した。光線追跡法シミュレーションおよび低パワーミリ波発振器を用いた実験を経て、八角錐のテーパ管を設計・製作し、推進機管内部に非常にフラットな電力密分布を実現することに成功した。
(2)空気吸い込み性能改善のために新たに製作したチタン製先細リードバルブシステムと、上記の八角錐テーパ型集光器を組み合わせて推進機を製作し、ジャイロトロンを用いて放電試験および打ち上げ試験を行った。しかしながら、集光後の平均化されたビーム強度が逆に低くすぎて、デトネーション波を駆動できず、また残留プラズマによる異常プラズマ点火により推力低下が発生し飛翔には至らなかった.
(3)ミリ波放電モデルの数値シミュレーションに関しては、我々の行った比較的低電界強度での実験とマサチューセッツ工科大学で行われた高電界強度での実験の両方の電離波面伝播速度を再現することのできる電離モデルを構築中である。特に低電力密度で放電が維持する物理メカニズムには、電子の拡散係数と高電界中の電離速度のモデルに見直しが必要であるというところまで方針が絞られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ビーム制御・伝送技術に関しては、ほぼ目的を達成している。再集光部は、テーパの角錐形状を変えることによって、自在に電力密度分布を制御することが可能であることが示された。残る課題はデトネーション波を駆動するための最適な電力密度分布を選択することである。

今後の研究の推進方策

円錐テーパと八角錐テーパの中間、例えば16角錐テーパや楕円錐テーパなどにより、ガウシアンあるいはそれよりも若干平坦な電力密度分布を形成する。それらを用いて放電試験を行い、ミリ波電力密度分布とデトネーション波伝播速度の関係、およびデトネーション伝播速度(加熱速度)と推力の関係を明らかにする。
またそれらの実験結果より正しく理解するために、ミリ波の2次元数値シミュレーションと1次元ミリ波デトネーションの計算を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Influence of ambient air pressure on the energy conversion of laser-breakdown induced blast waves2013

    • 著者名/発表者名
      Bin Wang, Kimiya Komurasaki, Yoshihiro Arakawa
    • 雑誌名

      J. Phys. D: Appl. Phys.

      巻: 46 ページ: 375201 (7p)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thrust Measurement for Laser Detonation Propulsion with a Solid-state Laser2013

    • 著者名/発表者名
      Bin Wang, Keisuke Michigami, Kimiya Komurasaki, Yoshihiro Arakawa
    • 雑誌名

      Journal of Propulsion and Power

      巻: 29 ページ: 276-278

    • 査読あり
  • [学会発表] Launch Experiment and Thrust Measurement of a Kg-order Microwave Rocket2014

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukunari, Toshikazu Yamaguchi, Kenta Asai, Satoshi Kurita, Nat Wongsuryrat, Kimiya Komurasaki, et al.
    • 学会等名
      Asian Joint Conference on Propulsion and Power
    • 発表場所
      済州島・韓国
    • 年月日
      20140307-20140308
  • [学会発表] Developments of microwave rocket as a future low-cost mass transportation system2014

    • 著者名/発表者名
      Nat Wongsuryrat, 浅井健太, 福成雅史, 山口敏和, 小紫公也
    • 学会等名
      平成25年度宇宙輸送シンポジウム
    • 発表場所
      JAXA・相模原市
    • 年月日
      20140119-20140120
  • [学会発表] レーザー推進による大量宇宙輸送2014

    • 著者名/発表者名
      葛山浩,小紫公也
    • 学会等名
      レーザ学会学術講演会第34回年次大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場・小倉市
    • 年月日
      20140119-20140120
    • 招待講演
  • [学会発表] 空気吸い込み式マイクロ波ロケットの宇宙への大量物資輸送機としての応用2013

    • 著者名/発表者名
      福成 雅史, Arnault Anthony, 小紫公也, 小泉宏之, 船木一幸, 葛山浩
    • 学会等名
      第57回宇宙科学技術連合講演会
    • 発表場所
      米子コンベンションセンター・米子市
    • 年月日
      20131009-20131011
  • [学会発表] リード弁式吸気機構によるマイクロ波ロケットの推力性能改善2013

    • 著者名/発表者名
      福成雅史, 山口敏和, 齋藤翔平, 浅井健太, 栗田哲志, 小紫公也 他
    • 学会等名
      第45回流体力学講演会/航空宇宙数値シミュレーション技術シンポジウム
    • 発表場所
      JAXA・調布市
    • 年月日
      20130713-20130714
  • [学会発表] Thrust Performance and Plasma Generation of Microwave Rocket with Microwave Beam Space Transmission System2013

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukunari, Toshikazu Yamaguchi, Shohei Saitoh, Kenta Asai, Satoshi Kurita, Kimiya Komurasaki, Yasuhisa Oda, Ken Kajiwara, Koji Takahashi, Keishi Sakamoto
    • 学会等名
      IEEE Pulsed Power & Plasma Science Conference
    • 発表場所
      San Francisco, California, USA
    • 年月日
      20130610-20130613
  • [学会発表] Repetitive Pulse Frequency Limitation of Microwave Rocket in Launch Experiments2013

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kurita
    • 学会等名
      International Symposium on Space Technology and Science
    • 発表場所
      名古屋国際会議場・名古屋市
    • 年月日
      20130603-20130607
  • [備考] マイクロ波ロケット

    • URL

      http://www.kml.k.u-tokyo.ac.jp/mwp/ja/top.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi