• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ITERプラズマにおけるディスラプション物理の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23246163
研究種目

基盤研究(A)

研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

矢木 雅敏  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (70274537)

研究分担者 石井 康友  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門, 研究主幹 (70354579)
内藤 裕志  山口大学, 理工学研究科, 教授 (10126881)
中島 徳嘉  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (30172315)
キーワードディスラプション / 逃走電子 / ITER / IFERC-CSC / ミチゲーション
研究概要

ディスラプション物理を総合的に研究するため、これまで開発してきたコード群を拡張し、逃走電子生成フェイズ、ディスラプションフェイズ、ポストディスラプションフェイズの各ステージにおける素過程を個々のコードを用いて研究するとともに、粒子・流体ハイブリッドコードGpicMHDを核にディスラプション現象全体をシミュレニションできるディスラプション統合コード開発を進める。H23年度は以下の成果が得られた。
【逃走電子生成フェイズ】
逃走電子生成のためのモデル方程式の調査を行った。
【ディスラプションフェイズ】
原子力機構で開発された逃走電子軌道追跡コードを上下非対称平衡に対応できるように拡張し、ITERを模擬した平衡を用いて初期的な軌道解析を行った。その結果を日本物理学会年会(H24年3月)で発表した。粒子・流体ハイブリッドコードGpicMHDをトロイダル形状へ拡張するための定式化を行い、コード開発に着手した。
【ポストディスラプションフェイズ】
VDE(Vertical Displacement Event)を模擬できる可能性のあるBOUTコードの調査のため、BOUT++ワークショップに参加し、コードの導入方法、使用方法を調査した。コードの開発者のXu博士と共同研究の可能性に関して議論した。H24年以降、日本へ招聘する方向で合意を得た。
【その他】
本研究計画のWEBページを新規に立ち上げ、情報発信を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

年度途中で研究代表者が九州大学から日本原子力研究開発機構へ移籍し、新たに研究環境を構築する必要性が生じたこと、公募の段階で予定していた研究分担者が、諸事情により研究に参画できなくなったことにより、当初の研究計画を遂行することが困難となった。

今後の研究の推進方策

H24年度以降の研究計画を大幅に見直すとともに、研究協力者を増強し、研究を加速する予定である。また、研究会や研究打ち合わせを頻繁に行い、研究計画の進捗度にあわせて計画の見直しも随時行う予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Three-dimensional Turbulence Simulation of Edge Transport and Impact of Plasma Rotation2012

    • 著者名/発表者名
      S.Sugita, P.Beyer, G.Fuhr, S.Benkadda, X.Garbet, M.Yagi, S.-I.Itoh, K.Itoh
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 81 ページ: "034502-1"-"034502-7"

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.034502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bohm-like Dependence of Transport in Scrape-off Layer Plasmas2012

    • 著者名/発表者名
      S.Sugita, M.Yagi, S.-I.Itoh, K.Itoh
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 81 ページ: "044501-1"-"044501-8"

    • DOI

      10.1143/JPSJ.81.044501

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Global and Kinetic MHD Simulation by the Gpic-MHD Code2011

    • 著者名/発表者名
      H.Naitou. Y.Yamada, K.Kajiwara, W.Lee, S.Tokuda, M.Yagi
    • 雑誌名

      Plasma Science and Technology

      巻: 13 ページ: 528-534

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HPC Parallel Programming Model for Gyrokinetic MHD Simulation2011

    • 著者名/発表者名
      H.Naitou, Y.Yamada, S.Tokuda, Y.Ishii, M.Yagi
    • 雑誌名

      Plasma Fusion Research

      巻: 6 ページ: "2401084-1"-"2401084-4"

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Parallelization of Gyrokinetic PIC Code for MHD Simulation2011

    • 著者名/発表者名
      H.Naitou, H.Hashimoto, Y.Yamada, S.Tokuda, M.Yagi
    • 雑誌名

      Progress in NUCLEAR SCIENCE and TECHNOLOGY

      巻: 2 ページ: 657-662

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation and amplification of magnetic islands by drift interchange turbulence2011

    • 著者名/発表者名
      M.Muraglia, O.Agullo, S.Benkadda, M.Yagi, X.Garbet, A.Sen
    • 雑誌名

      Physical Review Letter

      巻: 107 ページ: "095003-1"-"095003-5"

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.107.095003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of a shear flow on double tearing nonlinear dynamics2011

    • 著者名/発表者名
      T.Voslion, O.Agullo, P.Beyer, M.Yagi. S.Benkadda, X.Garbet, K.Itoh, S-I.Itoh
    • 雑誌名

      Physics of plasmas

      巻: 18 ページ: "062302-1"-"062302-9"

    • DOI

      10.1063/1.3592988

    • 査読あり
  • [学会発表] Simulation study on Runaway Electron Orbit Loss during Disruption2012

    • 著者名/発表者名
      M.Yagi, Y.Kagei
    • 学会等名
      Physical Society of Japan, Annual Meeting
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] Recent progress of tokamak MHD simulation by using gyrokinetic PIC code2011

    • 著者名/発表者名
      H.Naitou, M.Yagi, S.Tokuda
    • 学会等名
      JIFT Workshop 2011, "The Next Stage in the Progress of Simulation Science in Plasma Physics"
    • 発表場所
      核融合科学研究所(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] Non-local transport simulation based on RMHD model2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yagi, S.Inagaki, S.-I.Itoh, K.Itoh
    • 学会等名
      US-Japan ws on "Hierarchical Self-Organization of Turbulence and Flows in Plasmas, Oceans and Atmosphere
    • 発表場所
      京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-26
  • [学会発表] Simulation study of L/H transition with self-consistent integrated modeling of core and SOL/Divertor transport2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yagi, K.Shimizu, T.Takizuka, M.Honda, N.Hayashi, K.Hoshino, A.Fukuyama
    • 学会等名
      13^<th> International Workshop on Plasma Edge Theory in Fusion Devices
    • 発表場所
      South Lake Tahoe, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] Global MHD simulation by the gyrokinetic PIC code2011

    • 著者名/発表者名
      H.Naitou, M.Yagi, S.Tokuda
    • 学会等名
      Twenty-Second International Conference on Numerical Simulations of Plasmas
    • 発表場所
      Long Branch, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Recent progress of the kinetic internal kink simulation by using Gpic-MHD code2011

    • 著者名/発表者名
      H.Naitou, M.Yagi, S.Tokuda
    • 学会等名
      6^<th> Japan-Koria Workshop on Theory and Simulation of Magnetic Fusion Plasmas
    • 発表場所
      核融合科学研究所(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-28
  • [学会発表] Non-local transport simulation based on Reduced MHD model2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yagi, S.Inagaki, S.-I.Itoh, K.Itoh
    • 学会等名
      6^<th> Japan-Koria Workshop on Theory and Simulation of Magnetic Fusion Plasmas
    • 発表場所
      核融合科学研究所(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-28
  • [学会発表] Simulation study on non-local transport in toroidal plasmas2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yagi, S.Inagaki, S.-I.Itoh, K.Itoh
    • 学会等名
      1^<st> Asia-Pacific Transport Working Group International Conference
    • 発表場所
      核融合科学研究所
    • 年月日
      2011-06-16
  • [学会発表] Simulation study on non-local transport by plasma blob in SOL2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yagi, S.Sugita, S.-I.Itoh, K.Itoh
    • 学会等名
      U.S.Transport Task Force Workshop
    • 発表場所
      Bahia Resort and Hotel, San Diego, USA
    • 年月日
      2011-04-06
  • [備考]

    • URL

      http://kaken-yagi.jaea.go.jp/web_jp/

  • [備考]

    • URL

      http://kaken-yagi.jaea.go.jp/web_eg/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi