• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

指向性をもつビーム放射分光法によるメゾスケール乱流の二次元空間構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23246164
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

居田 克巳  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 教授 (00184599)

研究分担者 吉沼 幹朗  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (20323058)
大石 鉄太郎  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (80442523)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2015-03-31
キーワードプラズマ物理 / 乱流計測 / ビーム分光
研究概要

ビーム放射分光とはプラズマ中に入射された中性粒子ビームがプラズマ中のイオンと衝突して電子が励起され、その電子が下位順位に落ちるときに発する光(H アルファ光)の時間変化から、プラズマイオン密度の揺動を計測しようとするものである。この光はビーム速度に対応したドップラーシフトを持つので、ドップラーシフトがほとんどないバックグランドのH アルファ光から、分光的手法で分離が可能である。
ビーム放射分光は、中性粒子ビームと視線との交点における局所のイオン密度揺動が計測できるという利点があるが、計測の空間分解能程度の波長(端数)より、大きなスケールの揺動しか計れない。ブラッグ反射を利用した揺動計測が小さいスケールの揺動、すなわちミクロスケール乱流を計測するのに向いているのに対し、ビーム放射分光はむしろ揺動のスケール長が大きいメゾスケール乱流の計測に向いている。ビーム放射分光システムは発光させる為の中性粒子ビーム、プラズマのポロイダル断面の像を取り込む為の二次元光ファイバー、揺動信号を取り込む為の検出器からなる。従来のビーム放射分光システムでは観測領域が円形なので、その径方向の波に体する感度とポロイダル方向の波に体する感度が同じになってしまう。
本研究では観測領域をスリット状にして、(横スリット状の場合:径方向の波に対する感度が減少、ポロイダル方向の波に対する感度が向上、縦スリット状の場合:ポロイダル方向の波に対する感度が減少、径方向の波に対する感度が向上する)計測を行う予定である。八木アンテナで電場受信の指向性と感度が向上するのと同様に、多段のスリット状に観測点を配置する事で、径方向又はポロイダル方向の「指向性」をあげた乱流計測をすることができると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、ビーム放射分光システムの中心となるファイバーを購入した。空間分解能は約1 cm でプラズマの径方向1 m、ポロイダル方向で15 cm 程度のプラズマのイメージが得られた。
本研究では観測領域をスリット状にすることで、指向性を持つ計測ができた。すなわち、横スリット状の場合:径方向の波に対する感度が減少、ポロイダル方向の波に対する感度が向上、縦スリット状の場合:ポロイダル方向の波に対する感度が減少、径方向の波に対する感度を向上させることができた。今年度は初期的な計測結果が得られた。今後、スペクトル解析・相関解析を行う事で乱流の性質を研究する準備が整った。

今後の研究の推進方策

ビーム放射分光システムは波長の短い乱流揺動の計測に用いられることが多いが、ヘリカルプラズマではそのヘ
リカル形状故に視線方向の積分効果が大きく短波長の乱流揺動が観測できない。そこで、周波数を下げて長波長
の乱流揺動に焦点をしぼって計測を行う。長波長の乱流揺動は低周波故にそれ自身の直接の輸送への寄与は小さ
いが、プラズマの輸送に寄与している短波長の乱流揺動のコア部と周辺部との結合を強めるものとして注目され
ている。
ペレット入射等でプラズマの周辺部を冷却した時にプラズマ中心部の電子温度が上昇する現象は非局所輸送現象として知られているが、そのメカニズムとして、長波長の乱流揺動が減少してプラズマのコア部と周辺部の輸送の結合が弱くなり、中心部の短波長の乱流揺動が減少するという仮説が考えられている。これを実験的に調べるために、主として非局所輸送現象が観測されるプラズマを対象に計測を行う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 6件)

  • [雑誌論文] 1st Asia-Pacific Transport Working Group (APTWG) Meeting2012

    • 著者名/発表者名
      K. Ida
    • 雑誌名

      Nuclear Fusion

      巻: 52 ページ: 027001

    • DOI

      10.1088/0029-5515/52/2/027001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of Ion Thermal Diffusivity Inside a Magnetic Island in JT-60U Tokamak Plasma2012

    • 著者名/発表者名
      K. Ida
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 109 ページ: 065001

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.109.065001

    • 査読あり
  • [学会発表] Overview on heat and momentum transport in the stochastic regions in LHD2013

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      Workshop on Stochasticity in Fusion Plasmas
    • 発表場所
      Juelich Germany
    • 年月日
      20130318-20130320
    • 招待講演
  • [学会発表] Validation of energy dependence of emission cross section of charge exchange line of CVI2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      22nd Iternational Toki Conference
    • 発表場所
      Toki Japan
    • 年月日
      20121219-20121222
  • [学会発表] Generation of toroidal and poloilda flow in toroidal plasmas2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      The US-Japan Joint Institute for Fusion Theory Workshop
    • 発表場所
      Kyoto Japan
    • 年月日
      20121125-20121126
    • 招待講演
  • [学会発表] Nonlocal Transport2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      The 3rd World Class Institute Symposium, WCI-2012
    • 発表場所
      Seoul Korea
    • 年月日
      20121114-20121116
    • 招待講演
  • [学会発表] Towards an Emerging Understanding of Nonlocal Transport2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      IAEA Fusion Energy Conference
    • 発表場所
      San Diego U.S.A.
    • 年月日
      20121008-20121013
  • [学会発表] Beam Spectroscopy in Plasmas2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      Korea-Japan Diagnostic Seminar
    • 発表場所
      Jeju Korea
    • 年月日
      20120823-20120825
    • 招待講演
  • [学会発表] Momentum transport in toroidal plasmas2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      2nd East-Asian School and Workshop on Laboratory, Space, Astrophysical Plasmas
    • 発表場所
      Jeju Korea
    • 年月日
      20120625-20120629
    • 招待講演
  • [学会発表] Overview of momentum transport in tokamak and helical plasmas2012

    • 著者名/発表者名
      K.Ida
    • 学会等名
      2nd Asia-Pacific Transport Working Group
    • 発表場所
      Chengdu China
    • 年月日
      20120515-20120518
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi