• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

超臨界流体プラズマ反応を用いた水素カーボンナノチューブのコプロダクションシステム

研究課題

研究課題/領域番号 23246175
研究機関東北大学

研究代表者

本間 格  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (90181560)

研究分担者 笘居 高明  東北大学, 多元物質科学研究所, 講師 (80583351)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード超臨界流体 / 電気化学 / グラフェン / ナノカーボン
研究実績の概要

本研究では気体・液体・固体とも異なる第4の物質状態である超臨界流体中での電気化学反応を利用して、水素と、次世代蓄電デバイスの電極材料であるグラフェン等のナノカーボンの高収率同時生成(コプロダクション)が可能な独創的エネルギーシステムの構築を目的としている。
本年度の研究においては、昨年度見出された亜臨界流体電解法によるグラフェン合成の最適条件追及に取り組んだ。具体的には、炭素の供給源となる炭化水素化合物の検討と、基板のプレアニーリング処理の有効性の検討を行った。
炭化水素化合物の検討としては、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、エタノール、樟脳(カンファー)を水中に溶解させ、それぞれの水溶液中において、300℃、10MPaの条件で、30分間電気分解反応による白金基板上へのグラフェン堆積を行った。その結果、エタノールと樟脳の場合は、カーボンの堆積が確認出来ず、プロピオン酸の場合においても、アモルファスカーボンが堆積したのみであったのに対し、蟻酸、酢酸の場合では、結晶性の高いグラフェンの堆積が確認された。本反応は、電気化学的に進行するため、有機酸など水中でより乖離しやすい炭化水素化合物が適当であると考えられる。
また、プレアニーリング処理として、原料ガスAr/H2 (3 %)雰囲気において、1000 ℃で10分間、白金基板に熱処理を施したところ、熱処理なしの場合と比較して、グラフェンの析出領域に明らかな拡大が見られた。このことからプレアニーリング処理の有効性が見出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

亜臨界流体電解法を用いた単層グラフェンの選択的条件探索においてグラフェン生成電極上に、スポット溶接処理段階における、予期しないアモルファスカーボンの堆積が発見された、単層グラフェンの合成条件の詳細解明と大面積堆積のためには、アモルファスカーボンの完全除去処理が必須であり、前処理工程条件を変更・追加し、より多くの試料について、詳細な評価を実施する必要が生じた。

今後の研究の推進方策

水素収量の測定を遂行し、最終的なグラフェン・水素コプロダクションシステム評価を実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 水熱電気化学法を用いたグラフェン合成2015

    • 著者名/発表者名
      岡村優介、笘居高明、本間格
    • 学会等名
      化学工学会 第80回年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学豊洲キャンパス
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi