• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物細胞内における小胞体の形態形成と機能分化

研究課題

研究課題/領域番号 23247009
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

新免 輝男  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (80114510)

研究分担者 横田 悦雄  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 助教 (80212299)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード小胞体 / シロイヌナズナ / RHD3 / ダイナソー / アトラスチン
研究実績の概要

RHD3の相互作用成分として前年度に同定していたHSP90の小胞体(ER)形態における役割を、HSP90の阻害剤であるゲラダマイシンなどのを用いた薬理学的解析により調べた。GFP-ERが発現しているタバコ培養細胞BY-2に阻害剤を加えても、ER形態に変化は起こらなかった。またBY-2などの培養細胞から単離したER膜の融合やチューブ形成においても、阻害剤の効果は認められなかった。これらの結果は、HSP90が直接ER形態に関与していないことを示唆している。
次にRHD3のリン酸化部位であるC端部セリン残基のクラスター部位を欠損、あるいはセリン残基をアラニン残基に置換した変異RHD3発現株のER形態あるいは植物体の成長などを解析したが、野生種とほとんど変わらず顕著な表現型は観察されなかった。ただこれらの変異体から調製したER膜では、膜融合やチューブ形成のキナーゼ感受性が失われており、リン酸化による膜融合やチューブ形成促進が見られなかった。これらの結果は、RHD3C端部のリン酸化はチューブ形成に必要不可欠な現象ではなく、何らかの調節機構に関与している可能性を示唆しており、今後この調節機構の役割に関して解明していく予定である。
本研究をとおして、GTP依存的な植物ER膜の融合において、アトラスチンホモログであるRHD3が大きく寄与していることを、(1)変異体のER形態の解析(2)それらの変異体や野生種そして培養細胞から単離したER膜を用いたin vitroER膜融合やチューブ形成系による、GTPやRHD3抗体など効果(3)ダイナソーなどのRHD3阻害剤を用いた薬理学的解析等により明らかにした。そしてRHD3のリン酸化によるER膜融合の調節機構が存在しているこも明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アクチン結合タンパク質ビリンの活性はリン脂質により修飾される2015

    • 著者名/発表者名
      横田悦雄
    • 学会等名
      第56回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      東京農業大学世田谷キャンパス(東京都・世田谷区)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] オオシャジクモにおける圧受容機構2014

    • 著者名/発表者名
      新免輝男
    • 学会等名
      日本植物学会第78回大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [備考] 兵庫県立大学・大学院生命理学研究科・分子機械学講座

    • URL

      http://www.sci.u-hyogo.ac.jp/life/biomecha/index-j.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi