1.単離光受容細胞の二次メッセンジャーの変化から、その細胞に含まれるオプシンの吸収特性を解析することを目指し、培養細胞で機能未知のオプシンの吸収スペクトルが測定できるのかを検討した。具体的には、オプシンを発現する培養細胞を、等光子数の異なる波長の光で刺激し、光依存的に細胞内cAMP濃度の上昇を測定した。cAMP濃度は、cGMP感受性の発光タンパク質を共発現させ、発光強度の測定により解析した。その結果、吸収スペクトルが既知であるアンドンクラゲオプシンの場合は、cAMP濃度の上昇から求められた吸収スペクトルと実際の吸収スペクトルが完全に一致することを明らかにした。機能未知のオプシンについても、吸収スペクトルの解析に成功した。 2.緑色蛍光タンパク質(GFP)をメラノプシン発現水平細胞に発現するゼブラフィッシュ網膜を単離し、視細胞との接続を保った状態で、その水平細胞から細胞内記録法により、光依存的な過分極応答を測定した。等光子数のさまざまな波長の光を照射して解析した結果、すべての波長において、過分極応答をすることがわかった。また、単離メラノプシン発現水平細胞の場合は、同様に測定しても顕著な応答が見られないことから、これらの応答は視細胞由来である可能性が考えられた。 3.メラノプシン発現細胞をGFP標識し、4種類(赤、緑、青、UV感受性)の錐体細胞の内の1種類を赤色蛍光タンパク質(RFP)標識して、それらの間に神経シナプスを形成しているのかを解析した。その結果、メラノプシン発現水平細胞は、複数種類の錐体と連絡していることを見出した。
|