• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

極限環境下の生物多様性-モデルサイトとしての南極湖沼

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23247012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関国立極地研究所

研究代表者

伊村 智  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90221788)

研究分担者 大谷 修司  島根大学, 教育学部, 教授 (50185295)
鹿児島 浩  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構, 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (00550063)
黒沢 則夫  創価大学, 工学部, 教授 (30234602)
鈴木 忠  慶應義塾大学, 医学部, 准教授 (90216359)
東條 元昭  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (90254440)
伴 修平  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50238234)
福井 学  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (60305414)
星野 保  産業技術総合研究所, バイオマスファイナリー研究センター, 研究チーム長 (60357944)
連携研究者 長沼 毅  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70263738)
井上 源喜  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (80245357)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境変動 / 極限環境 / 生態学 / 生物多様性 / 分類学
研究成果の概要

南極湖底のコケ坊主については、原核・真核生物を網羅するメタゲノム解析等により多様性解析がほぼ完了した。微生物の多様性とそれらによる物質循環構造が再構築されたことで、モデル生態系としての意義が確立した。コケ植物、珪藻類、菌類に関しては、南極の広範囲に渡る多様性解析が進み、地域間比較や種間関係に関する研究へと発展した。クマムシについては昭和基地周辺の多様性の概要が明らかになったほか、飼育系を確立し繁殖生態に関する研究が進んだ。南極における外来種問題では、外来種子植物の起源が判明すると共に、生物多様性を脅かしうる重要なファクターとしての危険性評価を行うことが出来た。

自由記述の分野

植物生態学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi