• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

階層を登る1分子生理学-分子内、1分子そして細胞へ-

研究課題

研究課題/領域番号 23247022
研究機関東京大学

研究代表者

樋口 秀男  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90165093)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードダイニン / 細胞 / 力 / 変位
研究実績の概要

ダイニンが運動するためには、ダイニンがATPを加水分解して,パワーストロークを行うと考えられている。したがって,ダイニンの運動メカニズムを理解する上で重要である, ダイニン1分子のパワーストローク測定を目的として,ダイニンの精製やその他の試料を作製し, 顕微鏡装置を構築した. 単頭ヒトダイニンをSF9細胞にて発現・精製を行った。このダイニン分子をポリスチレンビーズに結合して、このダイニンと微小管を相互作用させるために、微小管の両端にレーザートラップされたポリスチレンビーズを結合した。
測定の結果, トラップビーズの変位の標準偏差の値を定量的に評価することで, ダイニンと微小管が結合する位置を特定できた. 本実験では, ダイニンはパワーストロークにより運動する距離を2.1±1.0nm (誤差はSE)と算出した.ダイニンと微小管が結合する時間は, 5μM ATP存在下で65ミリ秒であり, ATP濃度がミカエレスメンテン式な依存を示すと仮定した場合のダイニンのATP結合に関する2次の反応速度定数は3.1/(μM・sec)と算出された.
本研究の実験結果より, ダイニンは以下のような歩行運動モデルで運動すると推定した. 一方のダイニンheadが微小管から解離している間に, 他方のダイニンheadはパワーストロークを発生し, 微小管のマイナス方向に2.1nm運動する. その後, 微小管から解離してブラウン運動するダイニンheadは, 微小管と結合する位置までさらに6.1nm運動したのち結合する. このサイクルがダイニン1ステップに伴う重心移動, つまり歩幅8.2nm= 2.1+6.1nmに相当すると考えられる. 本研究で得られたダイニンのパワーストローク発生に伴う運動は, ダイニンの運動機構をさらに深く理解する上で今後重要となるであろうと思われる.

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Novel Approach for Purification and Selective Capture of Membrane Vesicles of Periodontopathic Bacteria2014

    • 著者名/発表者名
      1.Ryoma Nakao, Kenji Kikushima, Hideo Higuchi, Nozomu Obana, Nobuhiko Nomura, Bai DongYing, Makoto Ohnishi, and Hidenobu Senpuku
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: e95137 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0095137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single quantum dot tracking reveals that an individual multivalent 2 HIV-1 Tat-protein transduction domain can activate machinery for 3 lateral transport and endocytosis.2013

    • 著者名/発表者名
      2.Yasuhiro Suzuki, Chandra Nath Roy, Warunya Promjunyaku, Hiroyasu Hatakeyama, Kohsuke Gonda, Junji Imamura, Biju Vasudevan Pillai, Noriaki Ohuchi, Makoto Kanzaki , Hideo Higuchi, and Mitsuo Kaku.
    • 雑誌名

      Mol. Cell Biol.

      巻: 33 ページ: 3039-3049

    • DOI

      10.1128/MCB.01717-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A non-invasive imaging for the in vivo tracking of high-speed vesicle transport in mouse neutrophils.2013

    • 著者名/発表者名
      3.Kenji Kikushima, Sayaka Kita and Hideo Higuchi
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 3 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/srep01913

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stiffness, working stroke and force of single myosins in skeletal muscle: Elucidation of these mechanical properties by non-linear elasticity.2013

    • 著者名/発表者名
      Kaya. M. and H. Higuchi
    • 雑誌名

      Cell and Mol. life Sci.

      巻: 70 ページ: 4275-4292

    • DOI

      10.1007/s00018-013-1353-x.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Biophysical and Biochemical characterization of human cytoplasmic dynein.2013

    • 著者名/発表者名
      神原丈敏、木下慶美、中山貴之、樋口秀男
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会,
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-10-28 – 2013-10-30
  • [学会発表] Power Stroke Measurement of Human Cytoplasmic Dynein2013

    • 著者名/発表者名
      木下慶美、神原丈敏、池田諭史、樋口秀男
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会,
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-10-28 – 2013-10-30
  • [学会発表] Symposium on Biophysics toward In Vivo work2013

    • 著者名/発表者名
      7.Hideo Higuchi and Norio Fukuda
    • 学会等名
      日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2013-10-28 – 2013-10-30
    • 招待講演
  • [図書] 1分子生物学2014

    • 著者名/発表者名
      樋口秀男,多田隈尚史
    • 総ページ数
      21 (133-153)
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi