• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

東南アジア・オセアニアにおける現生人類の拡散移住史

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23247040
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然人類学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

松村 博文  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (70209617)

研究分担者 斎藤 成也  国立遺伝学研究所, 集団遺伝研究部門, 教授 (30192587)
徳永 勝士  東京大学, 医学系研究科, 教授 (40163977)
篠田 謙一  国立科学博物館, 人類研究部, 研究調整役 (30131923)
印東 道子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (40203418)
山形 眞理子  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任教授 (90409582)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード人類学 / 形態 / ゲノム / 考古学 / 現生人類 / 東南アジア / オセアニア / 移住
研究成果の概要

現生人類の東南アジアおよびオセアニアへの拡散移住の過程を、先史人骨の形態、現代と古代人の遺伝子解析、考古学データから解明を試みた。その結果、東南アジアでは新石器時代を境として、人類集団の系譜が大きく変化していることがわかり、この地域での現生人類の二層構造が明確となった。ネグリトやパプア集団は古くに分岐した古層集団であり、新石器以降の農耕民は北東アジア由来の拡散集団であること、またアジアからオセアニアへの移住も複数にわたって異なった地域からの移住があったことが明らかにされた。

自由記述の分野

形態人類学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi