• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

形質QTLと発現QTLデータの融合による穂形成の遺伝子ネットワーク構築

研究課題

研究課題/領域番号 23248002
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 信  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (00270992)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード育種学 / 遺伝学 / 遺伝子 / 植物
研究概要

本研究の目的は、イネ穂構造の分子機構総括的に理解することである。イネの穂構造についてはこれまでに様々な研究が行われており、最近は、QTL解析により穂構造関連遺伝子が単離されている。本研究では、穂構造に関する形質QTLと、マイクロアレイによる穂形成時のイネ全遺伝子の発現QTLを行い、形質と発現QTLを統合することで、穂構造に関与する遺伝子群を網羅的に抽出し、穂形成の遺伝子ネットワークを構築することを試みる。これまでにコシヒカリとハバタキから作出したBILs系統の発現QTL解析データと穂形質のQTL解析データをもとに、穂形質の形質QTL領域内に座乗するシスeQTL遺伝子を形質QTL遺伝子の原因候補遺伝子として推定した。この内、第7染色体上の一次枝梗を伸ばすハバタキ型QTLであるqPB7と、その領域内に位置するシスeQTL遺伝子MADS18との関係について、遺伝学的・分子生物学的に検討を行った。まずMADS18周辺で様々な組換え集団の穂形質評価を行ったところ、MADS18遺伝子座がハバタキ型になると一次枝梗が長くなった。さらにコシヒカリ由来MADS18遺伝子を、ハバタキゲノム部分置換系統に導入すると、一次枝梗がコシヒカリ程度に短くなった。以上結果から、MADS18が原因遺伝子であることが示されると同時に、QTLマッピングとマイクロアレイ解析を併用することでQTLの候補遺伝子を効率よく絞り込むことが可能であり、発現QTL解析デが短時間でQTL領域の遺伝子を絞り込む有効な手段であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本課題の最大の課題である、形質QTLと発現QTLの融合により、実際効率的にQTL遺伝子が単離出来るか否かについて、穂形成に関わるQTL遺伝子を事例として試み実際に本手法が実際に有効であることを示した。また他の新規QTL遺伝子群についても、上記と同じ手法により遺伝子同定と機能解析を進めている状況であり、より効率的なQTL研究が可能となっている。

今後の研究の推進方策

本研究の目的の一つである形質と発現QTLの統合解析のQTL研究における有効性を示されたため、MADS18を含む新たに単離された穂形質QTL遺伝子の研究データを論文として発表する。またで穂メリステムでの発現QTLデータから、穂のQTL遺伝子の下流で働く因子を明らかにすることで、穂形成の遺伝子ネットワークを構築することを試みることに邁進する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Genes offering the potential for designing yield-related traits in rice.2013

    • 著者名/発表者名
      Ikeda M
    • 雑誌名

      Current Opinion in Plant Biology.

      巻: 16 ページ: 未定

    • DOI

      10.1016/j.pbi.2013.02.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of microarray profiling data combined with QTL mapping for the identification of a QTL gene controlling the initial growth rate in rice.2012

    • 著者名/発表者名
      Yano K
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 53 ページ: 729-739

    • DOI

      10.1093/pcp/pcs027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] OsGA20ox1, a candidate gene for a major QTL controlling seedling vigor in rice.2012

    • 著者名/発表者名
      Abe A
    • 雑誌名

      Theor Appl Genet.

      巻: 125 ページ: 647-657

    • DOI

      10.1007/s00122-012-1857-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ROOT GROWTH INHIBITING, a Rice Endo-1,4-β-d-Glucanase, Regulates Cell Wall Loosening and is Essential for Root Elongation.2012

    • 著者名/発表者名
      Inukai Y
    • 雑誌名

      Journal of Plant Growth Regulation.

      巻: 31 ページ: 373-381

    • 査読あり
  • [学会発表] 超多粒系統,NP-6 における1 穂穎花数増加に関与するQTL の集積がシンクおよびソース器官に与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      池田真由子
    • 学会等名
      日本育種学会第123回講演会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      20130326-20130328
  • [学会発表] 多収イネ、ハバタキの穂の着粒構造形成に関わるGn1 およびQTLの集積系統が茎葉および収量関連形質に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      池田真由子
    • 学会等名
      第20回育種学会中部地区談話会
    • 発表場所
      愛知県
    • 年月日
      20121208-20121208

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi