• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生態系の連結性が生物多様性に与える影響とその再生手法に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23248021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関北海道大学

研究代表者

中村 太士  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (90172436)

研究分担者 鈴木 透  酪農学園大学, 農学生命科学部, 准教授 (20515861)
山浦 悠一  独立行政法人森林総合研究所, 群落動態研究室, 研究員 (20580947)
森本 淳子  北海道大学, 農学研究科, 准教授 (50338208)
永山 滋也  独立行政法人土木研究所, 自然共生研究センター, 研究員 (70540558)
根岸 淳二郎  北海道大学, 地球環境科学研究科, 准教授 (90423029)
連携研究者 赤坂 卓美  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (40748357)
研究協力者 石山 信雄  
末吉 正尚  
曽我 昌史  
松林 順  
藪原 佑樹  
山中 聡  
先崎 理之  
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード連結性 / 森林生態系 / 河川生態系 / 氾濫原 / 鳥類 / 水生動物 / ヒグマ / 攪乱
研究成果の概要

様々な生態系における「連結性」に注目し、その機能と再生方法を検討した。氾濫原や河川水域においては、水域間の連結性と魚類・水生昆虫の種および遺伝的多様性を検討した。その結果、連結性の高い水域において移動性の高い分類群の種数が高いこと、ならびに個体数および遺伝的多様性が影響を受ける距離が異なることが明らかになった。さらに、安定同位体を用いた食物網の解析から、明治以降の開発による景観の分断化が進み、ヒグマの食性が肉食から草食に大きく変化していることが明らかになった。蛇行復元による氾濫原の修復を試みた結果、水生動物の個体数、種多様性が増加したことが明らかになった。

自由記述の分野

生態系管理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi