• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

クルマエビ類の生体防御機構と病原微生物間の相互作用に関する免疫・ゲノム科学研究

研究課題

研究課題/領域番号 23248029
研究機関東京海洋大学

研究代表者

廣野 育生  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (00270926)

研究分担者 近藤 秀裕  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (20314635)
糸井 史朗  日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (30385992)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードクルマエビ / 抗菌タンパク質 / ホワイトスポット病ウイルス
研究実績の概要

1. 抗菌タンパク質に関する研究
クルマエビの組織別の半定量的PCRで遺伝子発現が確認されている組織からウェスタンブロッティング法を用いてPen-likeの検出を行なった。その結果、Pen-likeは血球において発現が確認された。次に血球細胞中のPen-likeの局在を蛍光免疫染色法により確認した。Pen-likeは血球の顆粒中に蓄積が見られた。また、Pen-likeをノックダウンした個体の血球中でPen-likeは検出されなかった。以上のことから、Pen-likeは血球の顆粒中に蓄積されることが示唆された。また、Pen-likeはクルマエビの生存に不可欠な生体防御因子であることが示唆された。
2. マイクロアレイを用いた大規模遺伝子発現解析
免疫誘導物質である2本鎖RNAをクルマエビに接種した際にエラで顕著に発現が誘導される遺伝子を複数得ることができた。さらに、定量PCRでも遺伝子発現誘導を確認した。今後、これら遺伝子の機能解明を行うことでクルマエビの自然免疫機構の解明につながると考えられた。
3. クルマエビゲノムの存在する病原ウイルスWSSVのホモログ遺伝子
昨年度までに明らかにしたWSSV感染と関連の高いと考えられる2種類の遺伝子がコードすると思われるタンパク質に対する抗体を作製した。これら抗体を用いてタンパク質の検出を試みたが、検出することができなかった。また、このホモログ遺伝子がどのような形で転写されているのかを調べたところ、ポリAテイルを有するmRNAではない転写物として転写されている可能性を示す結果が得られた。これらのことから、クルマエビゲノムに存在するWSSVホモログ遺伝子はタンパク質を産生して機能するのではなく、機能性RNAとして作用している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Role of Marsupenaeus japonicus crustin-like peptide against Vibrio penaeicida and white spot syndrome virus infection.2014

    • 著者名/発表者名
      Hipolito SG, Shitara A, Kondo H, Hirono I.
    • 雑誌名

      Dev Comp Immunol.

      巻: 46 ページ: 461-469

    • DOI

      10.1016/j.dci.2014.06.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Identification of novel copper/zinc superoxide dismutase (Cu/ZnSOD) genes in kuruma shrimp Marsupenaeus japonicus.2014

    • 著者名/発表者名
      Hung MN, Shiomi R, Nozaki R, Kondo H, Hirono I.
    • 雑誌名

      Fish Shellfish Immunol

      巻: 40 ページ: 472-477

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2014.07.030

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Anti-lipopolysaccharide factor isoform 3 from Penaeus monodon (ALFPm3) exhibits antiviral activity by interacting with WSSV structural proteins.2014

    • 著者名/発表者名
      Suraprasit S, Methatham T, Jaree P, Phiwsaiya K, Senapin S, Hirono I, Lo CF, Tassanakajon A, Somboonwiwat K.
    • 雑誌名

      Antiviral Res

      巻: 110C ページ: 142-150

    • DOI

      10.1016/j.antiviral.2014.08.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Successful yellow head virus infection of Penaeus monodon requires clathrin heavy chain.2014

    • 著者名/発表者名
      Posiri P, Kondo H, Hirono I, Panyim S, Ongvarrasopone C.
    • 雑誌名

      Aquaculture

      巻: 435 ページ: 480-487

    • 査読あり
  • [学会発表] クルマエビMarsupenaeus japonicus において二本鎖RNAにより誘導される遺伝子について2014

    • 著者名/発表者名
      小松真未・糸井史朗・杉田治男・近藤秀裕・廣野育生
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] 次世代シーケンサーを用いたクルマエビゲノムの解析2014

    • 著者名/発表者名
      設楽愛子・安池元重・中村洋路・藤原篤志・佐野元彦・近藤秀裕・廣野育生
    • 学会等名
      平成26年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-19 – 2014-09-21
  • [学会発表] Molecular markers of fish and shrimp for understanding their immune systems.2014

    • 著者名/発表者名
      Shiomi R, Koiwai K, Taechavasonyoo A, Kato G, Nozaki R, Kondo H, and Hirono I.
    • 学会等名
      Joint 7th AOHUPO Congress/9th PST Symposium
    • 発表場所
      タイ、バンコク市内ホテル
    • 年月日
      2014-08-06 – 2014-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 1.クルマエビMarsupenaeus japonicus の二本鎖RNA応答遺伝子の網羅的発現解析2014

    • 著者名/発表者名
      小松真未・糸井史朗・杉田治男・近藤秀裕・廣野育生
    • 学会等名
      第16回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
  • [学会発表] 2.クルマエビにおけるIntegrin 分子の血球マーカーへの利用について2014

    • 著者名/発表者名
      塩見玲菜・近藤秀裕・廣野育生
    • 学会等名
      第16回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi