研究課題/領域番号 |
23248041
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
堀野 治彦 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (30212202)
|
研究分担者 |
中村 公人 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30293921)
松野 裕 近畿大学, 農学部, 教授 (50340766)
中桐 貴生 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (80301430)
濱 武英 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (30512008)
櫻井 伸治 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (30531032)
|
キーワード | 循環灌漑 / 排水再利用 / 負荷削減 / 農家意識 |
研究概要 |
琵琶湖周辺の水田における農業排水の循環的再利用は、水資源の有効利用のみならず、排出負荷削減等による環境配慮効果の点からも重要であると考えられる。このことを実証的に検討することを目的とし、研究初年度の23年度では、農地排水の再利用形態の異なる3地区(水田群)を選定し、水収支の観測システム設営、各種用排水の採水分析を開始する予定であった。また、各地区の農家を対象とした農地排水の循環利用に対する意識調査も計画していた。実際には、現地の受け入れ交渉も含め、これらの準備に予想以上に時間を要し、十分な観測の開始および継続までは至らなかったが、およそ次のような進捗となった。 1.調査地の選定:現地との交渉及び、具体的な観測装置の設置条件を勘案し、循環灌漑対象区を琵琶湖のいわゆる湖西側(鴨川流域地区)と湖東側(安土地区)にそれぞれ1地区の計2地区に絞り込むことにした。地区周辺の農業用水管理を行っている両地区の土地改良区にもご協力頂けることを確認した。 2.水環境調査の開始:先述の両地区に主として水収支の把握に必要な流量観測機器を設置し、観測を開始した。未だ十分なデータの蓄積には至っていないが、大きなトラブルもなく観測が継続できている。また、負荷量の検討に必要な各種用排水の水質分析についても、定期的な採水活動を開始した。さらに、大気からの不可避的な供給付加(乾性・湿性降下物)を捕捉するための装置もセットした。 3.営農意識調査:灌漑による成果としての収量・品質情報、および排水の循環利用に対する営農者の意識について把握するためのアンケート調査について、両地区の土地改良区の方々と打ち合わせし、効率的な調査の方法について事前に検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現地での観測が不可欠な研究にも拘わらず、その開始許可が得られるタイミングが遅れてしまった。ただし、今後の観測の継続・データの蓄積により、当初の目的は十分に達成できるものと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究上必要な観測の開始は遅れ、事例としての検討地区を2地区に絞り込んだ点は予定と異なるが、研究計画を大きく変更する必要は感じられず、両地区の現場では当初の作業を継続する予定である。一方で、循環灌漑地区のみに焦点を当てるのではなく、従来の非循環灌漑を行っている比較事例区を新たに設けることにより、循環灌漑の効用を寄り鮮明に抽出することが望ましいと考えられ、鴨川流域地区内に別途非循環灌漑区(水田群)を選定し、同種の観測を行うことを計画している。
|