研究課題/領域番号 |
23248041
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
堀野 治彦 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (30212202)
|
研究分担者 |
中村 公人 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30293921)
櫻井 伸治 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 助教 (30531032)
松野 裕 近畿大学, 農学部, 教授 (50340766)
中桐 貴生 大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (80301430)
|
研究期間 (年度) |
2011-11-18 – 2014-03-31
|
キーワード | 循環灌漑 / 排水再利用 / 負荷削減 / 農家意識 / 循環取水率 |
研究概要 |
農地排水の循環利用は,特に閉鎖系水域上流の水田群において,水資源の有効利用や負荷削減による環境配慮の観点から重要であり,その持続的な水管理が期待される.本研究では,琵琶湖沿岸域において,水田排水の一部を再利用した循環灌漑導入地区(循環灌漑区)と,従来の一過的な重力灌漑地区(非循環灌漑区)を対象に,水田排出負荷や営農に関わる環境配慮型水管理法を検討した.今年度は,これまで蓄積したデータから年間を通じた負荷排出の特性の検討を行う一方で,昨年度実施した農家アンケートの結果から水環境保全や米生産に資する水管理意識の整理を行った.これらの具体的な成果は以下のようにまとめられる. 1.循環灌漑による節水効果が確認され,さらに循環灌漑区の方が見かけの排出負荷は大きかったものの,排水再利用による削減負荷も大きく,地区外(琵琶湖)への排出は抑制されることがわかった.一方,非循環灌漑区も含め,降雨出水時や非灌漑期における排出負荷の影響は決して小さくないことも明らかに示された. 2.全般的にみると,農家は循環灌漑の利点として,用水の安定供給と琵琶湖の水質保全を挙げており,排水再利用が営農面と環境配慮の両面に貢献すると認識されているが,逆に維持管理費用の増加や排水路清掃の負担増に抵抗を感じていることが示され,循環灌漑率の向上や他地域への展開の妨げになっていることも推察された. 事例的な側面が強いが,これまでの総括として,循環灌漑区では灌漑期における平水時の排出負荷の軽減が循環取水率の増加とともに期待されるものの,降雨時等の一時的な排出負荷の増大や非灌漑期における集積負荷排出などにより,必ずしも排水再利用によって軽減された負荷のポテンシャルが活かされているとは限らないことが定量的に示された.また,循環灌漑の普及には,経費や維持管理の負担増に対する農家の理解が必要であることも改めて整理された.
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|