研究課題/領域番号 |
23248048
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
若山 照彦 山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (40360672)
|
研究分担者 |
水谷 英二 山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (80443034)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 核移植 / クローン / 絶滅動物 / 染色体 |
研究概要 |
平成24年度は理化学研究所から山梨大への研究室の異動があったため長期的な実験は中断せざるを得なかったが、条件検討を目的とした小規模な実験を頻繁に行うことができた。特に、2年間室温保存した毛皮からの細胞核の採取方法、および、それらの核を用いた核移植方法に関してはある程度の成果を出せた。毛皮由来クローン胚は低率ではあるが胚盤胞へ発育させることができた。残念ながらそれらの毛皮由来クローン胚を用いたntES細胞の樹立には成功していない。一方、糞中に含まれる細胞あるいは細胞核の回収を試みたが、ほとんど成功しなかった。GFPを指標に糞中から細胞の回収を試みたが、得られたGFP陽性の細胞状の塊には、ヘキスト染色によって、めったに核が含まれていないことが明らかとなった。核のある細胞を選び出す方法の開発が必要である。 また、理化学研究所で研究室の異動直前まで行っていた研究でクローン技術の染色体異常に関する研究は、従来の蛍光顕微鏡を使わないで蛍光色を検出できる装置を開発し、同時にライブセルイメージングを用いたクローン胚の発生の観察で、染色体異常がクローン胚の発生を左右する大きな要因であることを突き止めた。これらの研究は、従来のUVライトによる蛍光色を長期間観察すると胚へのダメージが大きく、産仔を得るのが難しくなってしまうという問題を解決し、観察後も健康な産仔を得る新しい手法として発表することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
理化学研究所から山梨大への研究室の異動、および山梨大に建てたマウス飼育施設が騒音対策のため運営が開始できなかったため、さらに飼育環境の不備が頻発したことから、研究を自由に行うことが出来ない状況が続いたため。
|
今後の研究の推進方策 |
マウス飼育施設の運営が順調に動き始めたため、実験を予定通り行うことが可能となった。理化学研究所から山梨大への引っ越しも無事終わり、従来通り研究を進められると思われる。
|