• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

絶滅動物の細胞再生および有用遺伝子回収方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23248048
研究機関山梨大学

研究代表者

若山 照彦  山梨大学, 医学工学総合研究部, 教授 (40360672)

研究分担者 水谷 英二  山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (80443034)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード核移植 / クローン / 絶滅動物 / 染色体
研究概要

平成24年度は理化学研究所から山梨大への研究室の異動があったため長期的な実験は中断せざるを得なかったが、条件検討を目的とした小規模な実験を頻繁に行うことができた。特に、2年間室温保存した毛皮からの細胞核の採取方法、および、それらの核を用いた核移植方法に関してはある程度の成果を出せた。毛皮由来クローン胚は低率ではあるが胚盤胞へ発育させることができた。残念ながらそれらの毛皮由来クローン胚を用いたntES細胞の樹立には成功していない。一方、糞中に含まれる細胞あるいは細胞核の回収を試みたが、ほとんど成功しなかった。GFPを指標に糞中から細胞の回収を試みたが、得られたGFP陽性の細胞状の塊には、ヘキスト染色によって、めったに核が含まれていないことが明らかとなった。核のある細胞を選び出す方法の開発が必要である。
また、理化学研究所で研究室の異動直前まで行っていた研究でクローン技術の染色体異常に関する研究は、従来の蛍光顕微鏡を使わないで蛍光色を検出できる装置を開発し、同時にライブセルイメージングを用いたクローン胚の発生の観察で、染色体異常がクローン胚の発生を左右する大きな要因であることを突き止めた。これらの研究は、従来のUVライトによる蛍光色を長期間観察すると胚へのダメージが大きく、産仔を得るのが難しくなってしまうという問題を解決し、観察後も健康な産仔を得る新しい手法として発表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理化学研究所から山梨大への研究室の異動、および山梨大に建てたマウス飼育施設が騒音対策のため運営が開始できなかったため、さらに飼育環境の不備が頻発したことから、研究を自由に行うことが出来ない状況が続いたため。

今後の研究の推進方策

マウス飼育施設の運営が順調に動き始めたため、実験を予定通り行うことが可能となった。理化学研究所から山梨大への引っ越しも無事終わり、従来通り研究を進められると思われる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Gene Expression Profile Normalization in Cloned Mice by Trichostatin A Treatment.2012

    • 著者名/発表者名
      Kohda T, Kishigami S, Kaneko-Ishino T, Wakayama T, Ishino F.
    • 雑誌名

      Cell Reprogram.

      巻: 14 ページ: 45-55

    • DOI

      DOI: 10.1089/cell.2011.0062

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Abnormal chromosome segregation at early cleavage is a major cause of the full-term developmental failure of mouse clones2012

    • 著者名/発表者名
      Mizutani E, Yamagata K, Ono T, Akagi S, Geshi M, Wakayama T.
    • 雑誌名

      Dev Biol.

      巻: 364 ページ: 56-65

    • DOI

      doi:10.1016/j.ydbio.2012.01.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence cell imaging and manipulation using conventional halogen lamp microscopy.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamagata K, Iwamoto D, Terashita Y, Li C, Wakayama S, Hayashi-Takanaka Y, Kimura H, Saeki K, Wakayama T.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 7 ページ: e31638

    • DOI

      doi:10.1371/journal.pone.0031638

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Latrunculin A Can Improve the Birth Rate of Cloned Mice and Simplify the Nuclear Transfer Protocol by Gently Inhibiting Actin Polymerization.2012

    • 著者名/発表者名
      Terashita Y, Wakayama S, Yamagata K, Li C, Sato E, Wakayama T.
    • 雑誌名

      Biol Reprod

      巻: 86 ページ: 180 1-6

    • DOI

      doi: 10.1095/ biolreprod.111.098764

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Offspring from mouse embryos developed using a simple incubator-free culture system with a deoxidizing agent.2012

    • 著者名/発表者名
      Itoi F, Tokoro M, Terashita Y, Yamagata K, Fukunaga N, Asada Y, Wakayama T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 7 ページ: e47512

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0047512.

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of novel cloning techniques.2012

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Wakayama
    • 学会等名
      The 9th Annual Meeting of Asian Reproductive Biotechnology Society.
    • 発表場所
      Philippines
    • 年月日
      20121022-20121026
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物クローン技術の現状

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      内閣府生命倫理専門調査会
    • 発表場所
      千代田区、東京都
    • 招待講演
  • [学会発表] マンモスは甦るか?

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      脳心血管抗加齢研究会
    • 発表場所
      梅田、大阪府
    • 招待講演
  • [学会発表] クローン動物の低出産率の原因は何か

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      特定領域研究 「生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク」
    • 発表場所
      京都市、京都府
    • 招待講演
  • [学会発表] マンモスは再生するか?

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      第27回日本生殖免疫学会総会
    • 発表場所
      高槻市、大阪府
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi