• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

絶滅動物の細胞再生および有用遺伝子回収方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23248048
研究機関山梨大学

研究代表者

若山 照彦  山梨大学, 総合研究部, 教授 (40360672)

研究分担者 水谷 英二  山梨大学, 総合研究部, 助教 (80443034)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードクローン / 核移植 / 絶滅動物 / 染色体 / 発生工学 / 絶滅危惧種
研究実績の概要

平成27年度は最終年度ということもあり、予備実験による試行錯誤だけでなく、技術が確立でき、確実に成果を出せる実験にも力を入れた。その結果、尿に含まれる細胞からクローンマウスを作り出す実験は論文として発表出来た。この成果は読売新聞など主要な全国紙およびNHKなどのテレビで報道された。尿を利用すれば動物の体を傷つけることなくドナー細胞を回収できることを示しており、野生動物や絶滅危惧種への応用が期待できる。また、初期化促進のための新しい技術開発として、これまで行われたことのない、未受精卵を2回利用した連続核移植を試みた。現時点で初期化の改善までは成果が出ていないが、技術的に可能だということを初めて証明した成果であり、現在専門誌へ投稿中である。それ以外のテーマについては、まだ試行錯誤の段階であり、平成28年度以降も継続して行っていく。
一方、本研究の実施に必要な世界最高レベルの研究環境を整えるべく、山梨大学に発生工学研究センターを設置した。外部から発生工学を専門とする教授を1名雇用し、本センターが使用できるマイクロマニピュレーターを合計17台にした。これにより、世界最高レベルの研究環境が実現できた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

2012年にノーベル医学生理学賞を受賞したジョン・ガードン博士を招待し、山梨大で講演してもらった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Generation of cloned mice and nuclear transfer embryonic stem cell lines from urine-derived cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Mizutani E, Torikai K, Wakayama S, Nagatomo H, Ohinata Y, Kishigami S, Wakayama T.
    • 雑誌名

      Scientific Reports.

      巻: 6 ページ: 23808

    • DOI

      10.1038/srep23808.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Early embryonic-like cells are induced by downregulating replication-dependent chromatin assembly.2015

    • 著者名/発表者名
      Ishiuchi T, Enriquez-Gasca R, Mizutani E, Boskovic A, Ziegler-Birling C, Rodriguez-Terrones D, Wakayama T, Vaquerizas JM, Torres-Padilla ME
    • 雑誌名

      Nature Struct Mol Biol.

      巻: 22 ページ: 662-671

    • DOI

      10.1038/nsmb.3066

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Simple Method for Transportation of Mouse Embryos Using Microtubes and a Warm Box.2015

    • 著者名/発表者名
      Tokoro M, Fukunaga N, Yamanaka K, Itoi F, Terashita Y, Kamada Y, Wakayama S, Asada Y, Wakayama T.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0138854

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0138854

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] クローン技術による絶滅動物の復活は可能か2015

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      日本小児血液・がん学会
    • 発表場所
      山梨県甲府市 甲府富士屋ホテル
    • 年月日
      2015-11-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Nuclear transfer as a new tool for study of reproduction and genome preservation.2015

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Wakayama
    • 学会等名
      International symposium on recent progress and future perspectives of xenotransplantation.
    • 発表場所
      Korea, Namwon, National institute of animal science.
    • 年月日
      2015-10-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人工繁殖技術の最前線~宇宙繁殖からクローン動物まで~2015

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      山梨工業会 関西支部総会
    • 発表場所
      大阪府大阪市 ホテルグランヴィア
    • 年月日
      2015-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] “きぼう”におけるSpace Pup実験から見えてきた宇宙における動物の繁殖―国際公募に新たに採択された宇宙ステーション利用実験についてー2015

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      第108回日本繁殖生物学会
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市 市民プラザ
    • 年月日
      2015-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 体細胞クローンマウス誕生秘話2015

    • 著者名/発表者名
      若山照彦
    • 学会等名
      第56回日本卵子学会
    • 発表場所
      栃木県宇都宮市総合文化センター
    • 年月日
      2015-05-31
    • 招待講演
  • [備考] 発生工学研究センター主催「第1回核移植研究会」が医学部臨床大講堂で開催されました

    • URL

      http://www.bt.yamanashi.ac.jp/modules/info/index.php?page=article&storyid=187

  • [備考] 尿に含まれていた細胞からクローンマウスの作出

    • URL

      http://www.yamanashi.ac.jp/wp-content/uploads/2016/04/20160329.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on the Future of Nuclear Transfer and Nuclear Reprogramming Lessons from a great pioneer, Sir. John Gurdon. The saga of nuclear reprogramming2016

    • 発表場所
      University of Yamanashi, Kofu, Yamanashi, Japan
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi