研究課題/領域番号 |
23248055
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
縄田 栄治 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (30144348)
|
研究分担者 |
間藤 徹 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50157393)
神崎 護 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70183291)
樋口 浩和 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50303871)
赤松 美紀 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (70183134)
坂本 正弘 京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (40303870)
矢内 純太 京都府立大学, 生命環境科学研究科(系), 教授 (00273491)
山本 宗立 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (20528989)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 農業システム / 持続性 / 農業商業化 / 生態系機能 / 環境負荷 / 熱帯アジア / 熱帯アフリカ / 伝統的技術 |
研究実績の概要 |
1. 地域による農業の商業化進行度の差異の分析と問題点抽出: アフリカ班・アジア班とも、収集したデータの解析を行った。開発評価班のリモートセンシングデータ解析グループによる、リモートセンシング解析結果と農業統計解析結果を合わせ、農業商業化の進行程度の、国レベルでの推定を詳細化した。タイ・ミャンマーにおける詳細調査地については、入手した県レベルのデータを用い、地域レベルの農業商業化進行度を推定した。今年度は、タイ北部チェンマイ県メーチェム郡、タイ中部サラブリ県プラプッタバート郡及びロッブリ県パタナニコム郡、ミャンマー中部サガイン県で調査を行った。一方、資源計測・生態系機能計測・環境負荷計測グループは、タイ北部チェンマイ県メーチェム郡で、気象要素と土壌特性。地域の気象ステーションで入手可能な場合を除き気象要素(気温・日射量・降雨量)の連続計測を行った。土壌特性についても、土壌侵食を含めた実測を行い、雨季初期の降雨が土壌浸食の主因であることを見出した。生態系機能計測:ミャンマー中部において、農業生態系の機能として、生産力(全乾物生産量)・物質循環(主要要素の循環)・生物多様性(指標生物の分布密度・範囲)を計測した。現在、分析を進めている。さらに、河川水の水質と農地及び河川の環境汚染について、タイ中部ラッブリ県ダムナンサドクアク郡(集約化がある程度進行している地域)で、農家への聞き取りにより、農薬使用の実態を調査した。その結果、GAP農家と非GAP農家の間に農薬使用の差異がないことを明らかにした。 2. 農業生産システム持続性評価法の開発: 農業資源データベース構築グループがアフリカ・アジア両班の収集したデータに基づきデータベースの構築を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
どのグループも、多少の遅滞はあるものの、概ね、順調に進んでいる。特にアフリカ班では、気象データの入手が困難である地域が多く、気象データについては、少数の測定点のデータから推定する方法を用いることによって、ある程度の問題解決は可能である。詳細調査地における調査は順調に進んでいるが、予算の制約で、ある程度地点を絞らざるをえなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は最終年度であるので、補足的調査・分析と並行して全体的総括を進める。具体的には、下記の通りである。 アフリカ班・アジア班とも、収集したデータの解析を継続する。開発評価班のリモートセンシングデータ解析グループによる、リモートセンシング解析結果と農業統計解析結果を合わせ、農業商業化の進行程度の国レベルでの推定をさらに詳細化する。詳細調査地については、入手した県レベルのデータを用い、地域レベルの農業商業化進行度を推定する。詳細調査地の調査村落では、昨年度までの調査の補足調査を行う。一方、資源計測・生態系機能計測・環境負荷計測グループは、詳細調査地で、気象要素と土壌特性のデータの入手を継続する。生態系機能計測班では、農業生態系の機能計測の補足調査を行うとともに総合的な解析を行う。環境負荷計測では、河川水の水質と農地及び河川の残留農薬について、タイとベトナムの結果を分析する。 さらに、開発評価班のモデル開発・評価グループが開発した生産力モデルの改良を進め、農業資源データベース構築グループが構築したデータベースに基づき、土地生産力の評価モデルを構築し、結果を地図化する。
|