• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

温度感受性TRPM2チャネルの活性制御機構と免疫応答への関与の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23249012
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設)

研究代表者

富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90260041)

キーワード生理学 / 神経科学
研究概要

(1)過酸化水素によるTRPM2分子の酸化的修飾の証明
主にシステインに働く酸化剤ではなく、メチオニンに働く酸化剤で過酸化水素によるTRPM2の熱に対する感作(活性化温度の低下)をmimicできたこと、その感作がinside/out単一チャネル電流記録で観察できたことから、過酸化水素はTRPM2のメチオニン残基を直接酸化して作用しているものと考えられた。
(2)過酸化水素依存的なTRPM2チャネル温度感作に関わるアミノ酸の同定
ヒトとマウスで保存されている21個のメチオニンをそれぞれアラニンに置換するTRPM2点変異体を作成し、Ca^<2+>-imaging法を用いて過酸化水素によって活性化温度閾値が低下するかどうかを検討したところ、214番目のチオニンをアラニンに置換した点変異体でのみ過酸化水素処置による活性化温度閾値の低下が観察されなかった。よってマウスTRPM2の214番目のメチオニンが関わると結論した。
(3)マクロファージ様細胞株におけるTRPM2機能の検討(過酸化水素と温度の相乗作用の検討)
マウス白血球由来細胞株であるRAW264.7細胞ではTRPM2活性化によると思われる過酸化水素による細胞内Ca^<2+>濃度上昇をクリアーに観察できなかった。
(4)マウス腹腔マクロファージの採取とTRPM2発現の確認
C57/black6系統マウスの腹腔マクロファージにおいて異所性発現系で見られたのと同じような過酸化水素による温度依存性細胞内Ca^<2+>濃度上昇の感作が起こることを観察し、それがTRPM2欠損腹腔マクロファージでは起こらないことを確認した。よって、TRPM2の過酸化水素による感作は生体内でも起こっていると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

TRPM2欠損マウスで過酸化水素による温度依存性細胞内Ca^<2+>濃度上昇の感作がみられなかったことから、TRPM2の個体レベルでの関与を明確にでき、腹腔マクロファージの機能解析をスムーズに進め得た。

今後の研究の推進方策

腹腔マクロファージの機能解析を進め、個体レベルでの過酸化水素によるTRPM2感作の生理的意義を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Redox signal-mediated sensitization of Transient Receptor Potential Melastatin 2 (TRPM2) to temperature affects macrophage functions

    • 著者名/発表者名
      Kashio M, Sokabe T, Shintaku K, Uematsu T, Fukuta N, Kobayashi N, Mori Y, Tominaga M
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] レドックスシグナルを介したTRPM2感作の分子機構とマクロファージ機能への寄与2012

    • 著者名/発表者名
      加塩麻紀子、曽我部隆彰、森泰生、富永真琴
    • 学会等名
      第89回日本生理学会大会
    • 発表場所
      松本市総合体育館(長野県)
    • 年月日
      2012-03-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi