研究課題
本研究は、Tリンパ球のレパトア形成を担う胸腺微小環境の分子本態解明に向けて、(1)皮質と髄質それぞれの胸腺上皮細胞に発現される自己ペプチドの同定、(2)胸腺上皮細胞の亜集団の同定と分化系譜分岐機構の解析、(3)マウス胸腺上皮細胞の解析成果の応用によるヒト胸腺上皮細胞解析技術の開発を目指した。このうち、(2)と(3)の目的については昨年度までに結果が得られ成果報告に至ることができたが、(1)については本年度ようやく、Cyclin D1 強制発現による巨大胸腺マウスを用いることで胸腺上皮細胞に発現されるクラス1MHC会合ペプチド解析結果を得ることができるようになるとともに、β5t 陽性と陰性の細胞株を用いて皮質上皮細胞でβ5t 依存的に発現されるクラス1MHC会合自己ペプチドのモチーフ解析を実現することができた。その結果、β5t 依存性に産生されるクラス1MHC会合ペプチドのアミノ酸配列モチーフが明らかになった。具体的には、中央アンカーペプチドのC末端側隣のアミノ酸は、β5t 依存性にプロリンが多用されていることが明らかになった。TCRトランスジェニックT細胞分化モデル系を用いることで、β5t 依存性のペプチドモチーフがしばしば、T細胞の正の選択を誘導しうること、その理由としてTCR低親和性を示すことを明らかにすることができた。これらの結果は、胸腺微小環境依存性に至適化されるTリンパ球の正の選択の分子機構に大きな進展をもたらす。現在、修正論文投稿中である。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)
Adv Immunol
巻: 125 ページ: 87-110
10.1016/bs.ai.2014.09.003
Eur J Immunol
巻: 44 ページ: 561-572
10.1016/j.bbrc.2014.05.023
Biochem Biophys Res Commun
巻: 449 ページ: 241-247
J Immunol
巻: 192 ページ: 630-640
10.4049/jimmunol.1302550
巻: 44 ページ: 16-22
10.1002/eji.201344110
J Neuroimmunol
巻: 269 ページ: 56-61
10.1016/j.jneuroim.2014.01.011
Curr Top Microbiol Immunol
巻: 373 ページ: 1-17
10.1007/82_2013_322
巻: 44 ページ: 2872-2875
10.1002/eji.201445091
http://www.genome.tokushima-u.ac.jp/dei/