研究課題/領域番号 |
23249047
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
市川 家國 東海大学, 医学部, 非常勤教授 (80317768)
|
研究分担者 |
松阪 泰二 東海大学, 医学部, 准教授 (50317749)
本島 英 東海大学, 医学部, 講師 (80468636)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ポドサイト / アンジオテンシン / 糸球体硬化症 / 慢性腎臓病 / トランスジェニックマウス / コラーゲン / CAKUT |
研究実績の概要 |
1.ポドサイト傷害におけるI型コラーゲンの変化:変異actinin4過剰発現マウスの硬化糸球体において、in situ hybridizationで、Col1a2-EGFP mRNAの発現減弱が認められた。 2.新たなマウスモデルの開発:一部のポドサイトだけをイムノトキシンにより傷害できるマウスのモデルモデルの解析を進めた。糸球体細胞を解離させ、FACSでイムノトキシンの受容体をもつポドサイトと、もたないポドサイトを単離する技術を確立した。2種のポドサイトから、RNAを抽出し、イムノトキシン傷害前後の変化を解析した。 3.実験的CAKUTの治療の試み:SV40T/rtTAマウスからポドサイトを培養し、ドキシサイクリンの有無のもとに、細胞接着能を比較した。ドキシサイクリン存在下では、接着能力が弱い事を示唆する所見が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記2のテーマに努力を集中させたために、1と3が遅れた。1に関しては、コラーゲンのWestern解析技術は改善したが、硬化糸球体が選択的に採取されないということが問題となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
テーマ2に関しては、直接傷害されたポドサイトと間接的に傷害されたポドサイトのRNAを単離し、アレイ解析を行う。1に関しては、Alcian blueの生体染色により、硬化糸球体を分別採取する可能性を追求する。3に関しては、細胞周期に再入したポドサイトの接着能の解析を継続する。
|