研究課題/領域番号 |
23251001
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡邉 悌二 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (40240501)
|
研究分担者 |
水嶋 一雄 日本大学, 文理学部, 教授 (00096918)
荒瀬 輝夫 信州大学, 農学部, 准教授 (10362104)
白坂 蕃 帝京大学, 経済学部, 教授 (40014790)
落合 康浩 日本大学, 文理学部, 教授 (40246799)
泉山 茂之 信州大学, 農学部, 教授 (60432176)
澤柿 教伸 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70312410)
宮原 育子 宮城大学, 事業構想学部, 教授 (80295401)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際貢献 / 持続性 / エコツーリズム / 環境適応 / 回復力 / 生態系保全 / 社会変容 / パミール |
研究概要 |
アライ谷では,家畜の放牧が,(1)住民による「水平移牧」,(2) より貧困な住民による共同型放牧 (Kezuu),(3) 外部の村民による「垂直移牧」の3種が存在していることを明らかにした。一方,タジキスタン北部では,高度差は小さいものの典型的な移牧形態であれ「垂直移牧」が行われている。これらの違いは,社会変動と地形環境の両者の組み合わせで規定されている。ソ連邦崩壊後に激減した家畜頭数(放牧強度)によって,土地の利用圧は軽減されたが,アライ谷で明らかになった多様な家畜の放牧システムは,実は特定の斜面での土地利用の集中を招いており, 将来,土地荒廃につながる可能性が否定できない。そこで,この地域では,家畜の移牧やKezuuシステムを使った地元住民によるエコツーリズム導入の可能性や半日・一日ツアールートの提案などを通して,地域の持続性を議論した。また,レーニン・ピーク・ベースキャンプを中心とした地域で指摘されていた,観光収入の地域外流出に関する調査をおこない,観光収入の年変動がきわめて大きいこと,ならびに約97%の収入が地域外に流出していることを明らかにした。 これまでの成果については,国際地理学会議(京都)で2つのセッションを主催して,8件の口頭発表を行った。また,7編の英語論文としてGeographical Studies (Vol. 88)に特集号の形で公表したほか,ペルーで開催された国際会議で口頭発表し,その成果をプロシーディングスで公表した。3月にはGLP 第2回OSM国際会議において2件の口頭発表を行った。8月に白坂と宮原が,10月に渡邉,Liu,Songが,それぞれ成果について住民対象に発表を行い,住民がもっている地域の持続性への意識レベルや要望を理解した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
達成度は,「②おおむね順調に達成している」と「③当初の計画以上に進展している」の中間である。その理由は,研究そのものの実施が順調に進んでいることに加えて,2つの国際会議における4つのセッション(口頭発表合計10件)の実施や雑誌Geographical Studiesでの特集号の発行を通して,成果についての公開を行っており,さらに地元コミュニティに対して2回のワークショップを開催して,住民と議論を行い,成果を住民に還元するレベルに至っていることによる。 一方で,一点だけ遅れていることがあり(エコツーリズムマップの完成),最終年度に実施すべき大きな案件となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度(最終年度)は,エコツーリズムマップの完成を目指すことと,成果の一部をSpringer社から出版する本’Mapping Transition in the Pamir’で公表するための原稿執筆と編集作業(出版は2015年)が研究作業の中心となる。 現地では,取り残したデータの収集を行うが,特にタジキスタン側では移牧時期と気温・降水量との対応関係がまだわかっておらず,聞き取りデータの蓄積をすすめるとともに気象観測を実施する。アライ谷ではこの2月にGPS首輪を設置したオオカミの行動圏で,家畜の移牧に関する聞き取り調査を実施し,野生動物と住民との軋轢回避に向けた議論を行う。また,今年度実施したコミュニティに加えて,さらに2つのコミュニティにおいて,ワークショップを開催して,地域の持続性について地元住民と議論を行う予定である。
|