研究課題/領域番号 |
23251001
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地理学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
渡邉 悌二 北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (40240501)
|
研究分担者 |
澤柿 教伸 北海道大学, 大学院地球環境科学研究院, 助教 (70312410)
荒瀬 輝夫 信州大学, 農学部, 准教授 (10362104)
宮原 育子 宮城大学, 事業構想学部, 教授 (80295401)
泉山 茂之 信州大学, 農学部, 教授 (60432176)
水嶋 一雄 日本大学, 文理学部, 教授 (00096918)
落合 康浩 日本大学, 文理学部, 教授 (40246799)
|
連携研究者 |
白坂 蕃 東京学芸大学大学, 名誉教授 (40014790)
|
研究協力者 |
ANARBAEV Maksat キルギス山岳地域開発センター
KASHIROV Kokul タジク国立公園局
ZIKIROV Kursandkul タジク国立公園局
今堀 恵美 東京外国語大学
小松 哲也 北海道大学
JIU Jie 北海道大学
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際貢献 / 持続性 / ジオ・エコツーリズム / 環境適応 / 回復力 / 生態系保全 / 社会変容 / パミール |
研究成果の概要 |
調査地域では貧困ゆえに野生動物等の自然資源への依存度が著しく高く,その中で伝統的な家畜の牧畜を多様化させながら社会変化に適応した生活を送っており,限られた世帯のみで観光が顕在化してきていることがわかった。また多くの住民は持続性を高めることの必要性やジオ・エコツーリズム導入によるその効果・意義を理解できていないことが明らかになった。牧畜業の維持がこの地域の持続性に不可欠であることがわかったが,現在の家畜飼育頭数はソ連時代よりも激減している。このため全体としては過放牧状態にはないが,牧畜の多様化が放牧地利用の偏在化を生んでおり,将来,高利用圧の放牧地と放棄地で異なる荒廃が生じる可能性が懸念される。
|
自由記述の分野 |
地理学
|