• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東北アジアにおける辺境地域社会再編と共生様態に関する歴史的・現在的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23251003
応募区分海外学術
研究機関東北大学

研究代表者

岡 洋樹  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00223991)

研究分担者 馬 紅梅  松山大学, 経済学部, 准教授 (40389193)
柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
堀江 典生  富山大学, 極東地域研究センター, 教授 (50302245)
佐藤 憲行  東北大学, 東北アジア研究センター, 専門研究員 (50534179)
中村 篤志  山形大学, 人文学部, 准教授 (60372330)
井上 治  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (70287944)
雲 和広  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70314896)
今村 弘子  富山大学, 極東地域研究センター, 教授 (80234011)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードロシア / 中国 / モンゴル / 移民 / 地域社会再編
研究概要

本年度は、第一変動期班・第二変動期班ともに現地での文献資料調査及び聞き取り調査を継続した。第一変動期班は、主としてモンゴル国立中央アルヒーフ所蔵文書の調査を実施した。研究代表者岡は19世紀末~20世紀初頭の庫倫弁事大臣文書・フレーのセツェン・ハン部駐班処のモンゴル文文書による社会動向の調査、井上治は同時期のモンゴル西部のカザフ族の動向に関する文書調査及び現地での聞き取り調査を実施した。柳澤明は八旗の様々なエスニック集団の移動に関する文書調査を、中村篤志は内モンゴル東北部フルンブイルの遊牧社会の構造に関する調査を、佐藤憲行は清末のフレーに関する文書資料の解読を行った。第二変動期班は、今村弘子が中国東北部においてロシアへの労働力輸出に関する聞き取り調査、堀江典生がロシアにおける中国人のディアスポラ性に関するロシアの言論状況の調査を行った。雲和広は中央アジアタジキスタンからロシアへの労働移民と、同国経済に占める仕送り金の意義に関する研究を行い、馬紅梅は黒竜江沿岸の中露国境地帯ロシア側における中国人市場の状況について、現地調査を実施した。これらの研究成果は、第一変動期と第二変動期における労働力移動・人口移動の多面的な比較が有意義であることを展望せしめるものである。研究分担者は、3月に開催した中間報告会で調査の成果を持ち寄り、報告を行うとともに、得られた知見について意見交換を行った。特に両時期において労働力の移動が類似した構図を示すことや、人の移動が受入側社会に生じさせる排他的傾向における共通点を指摘することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的は、19世紀末~20世紀初頭の清朝の動揺による辺境部における統治の弛緩とこれによる人の移動によって特徴づけられる第一変動期と、20世紀末の社会主義体制崩壊後のロシアの市場経済化と経済発展をとげる中国などからの人の移動によって特徴づけられる第二変動期を、大国統治の動揺による流動性の増大という観点から比較検討することを目的としている。これまでの二年間の調査と得られた知見を現時点で総合すれば、第一変動期においては清朝の北方辺境部において、清朝の統治カテゴリーを超えた人口の移動、とくに内地漢人の辺境部への入植・進出、そしてこれによる受入側社会における共生・対立様態の出現が看取され、このことが、既存の統治カテゴリーとは異なる新来の移民の位置づけを要請せしめたことが知られ、第二変動期班の研究においても、主として中国や中央アジアなどからの労働移民の送出の構図が明らかになるとともに、受入側のロシア・シベリア社会において移民が占める位置について、カテゴリカルな議論を巻き起こしていること、合法と非合法の狭間で独特な市場が形成されつつあることが報告された。これまでの調査で浮かび上がった問題点としては、第一変動期におけるモンゴルや第二変動期におけるロシア・シベリア及び極東における経済的周縁性が、送出側からの労働力を引きつけ受容し、新たなカテゴライゼーションによって共生が確保されていくメカニズムを、より具体的に比較しつつ、理解を深める必要があることを挙げることができる。また百年の時間的開きのある二つの時期のそれぞれの特徴についても、より議論を深める必要があると思われる。

今後の研究の推進方策

現在までの達成に鑑みて、今後の研究の推進方策としては、これまでの調査を継続するとともに、第一変動期と第二変動期のより総合的な比較検討を進めていく必要がある。そこで本年度は、合同の研究討論会を開催し、外部の研究者の知見も取り入れながら、研究課題全体の総合的とりまとめへ向けた活動をする方針である。そのために、今年度中に二回の討論会を開催し、この問題に関する議論を深めたい。最終年度には、調査での協力を得たロシア、中国、モンゴルなどの研究者を交えた国際シンポジウムの開催を予定しており、本年度の討論会はその準備作業としての位置づけとなる。第一変動期班の資料調査に関しては、今年度からモンゴル国立中央アルヒーフが移転のため一時閉鎖されるために調査に限界が生じるが、この点は現地研究者との交流を通じて、現地での人口移動に関する学術的見解を吸収する方向で進めたい。
これに関わってこれまでに浮かび上がってきた重要な論点として、移民との共生を模索する上で、受入社会側が移住者に与えるカテゴリーの創出の問題がある。体制の弛緩にともなう人口移動は、既存の統治カテゴリーを超えた「不法移民」を必然的に含むものとなる。しかし変動によって生じた新たな現実は、「不法性」の解消を移民の排除によってではなく、むしろ不法性自体の解消のための新たなカテゴリー創出へと向かわせるように思われる。しかしこのカテゴリー化は、受入社会における排除や差別の論理としても提起される面があり、これが共生の論理に進むためには、さまざまな政治的危機を経ることになるだろう。これは20世紀前半において、少数民族の独立運動や列強の介入など東北アジアの動乱の背景ともなった問題であり、歴史的・現在的な意義は大きいと思われる。かかる観点から、第一変動期と第二変動期を総体として位置づけることを、今後の研究の方向としたい。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 北朝鮮の経済--変革か改革か--2013

    • 著者名/発表者名
      今村弘子
    • 雑誌名

      朝鮮半島の秩序再編

      巻: - ページ: 123-141

  • [雑誌論文] 1750~60年代のキャフタ貿易と関税問題2013

    • 著者名/発表者名
      柳澤明
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要

      巻: 第58輯第4分冊 ページ: 5-18

  • [雑誌論文] 清朝宮廷儀礼とモンゴル王公~モンゴル語史料の分析から2013

    • 著者名/発表者名
      中村篤志
    • 雑誌名

      近世東アジア都城史の諸相

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] タジク女性の声 -タジキスタンミクロサーベイより-2013

    • 著者名/発表者名
      五十嵐徳子・雲和広
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ミクロデータを利用したロシア・旧ソ連諸国におけるジェンダー状況把握の可能性2013

    • 著者名/発表者名
      雲和広・M.ブルコヴァ
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシアの経済と社会

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Russia's Perceptions of China's Rise and its Impact on the Russian-Chinise Economic Cooperation2013

    • 著者名/発表者名
      馬紅梅
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 24(6) ページ: 31-59

  • [雑誌論文] The North Korean economy and international society2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Imamura
    • 雑誌名

      The Economy-Security Nexus in Northeast

      巻: - ページ: 42-61

  • [雑誌論文] Old Maps Showing Erdene Zuu Monastery from the Private Archive of Prof. W. Kotwicz2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu Inoue
    • 雑誌名

      In the Heart of Mongolia. 100th Anniversary of W. Kotwicz's Expedition to Mongolia in 1912

      巻: - ページ: 207-244

  • [雑誌論文] 焚香儀礼文に見るモンゴル人の山岳崇拝2012

    • 著者名/発表者名
      井上治
    • 雑誌名

      南道文化研究

      巻: 23 ページ: 185-229

  • [雑誌論文] 匈奴とモンゴルの交流圏2012

    • 著者名/発表者名
      井上治
    • 雑誌名

      北・東北アジア地域交流史

      巻: - ページ: 143-166

  • [雑誌論文] рудовая иммиграция в Россию и подходы к её регулированию в условиях кризиса2012

    • 著者名/発表者名
      С.В. Рязанцев и Н. Хорие
    • 雑誌名

      Миграция в современной России

      巻: - ページ: 225-255

  • [雑誌論文] 隣国との関係ー中国2012

    • 著者名/発表者名
      堀江典生
    • 雑誌名

      堀内賢志・斎藤大輔・濵野剛編著『ロシア極東ハンドブック』東洋書店

      巻: - ページ: 30-37

  • [雑誌論文] ユーラシア連合構想と域内共通労働市場2012

    • 著者名/発表者名
      堀江典生
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報

      巻: 57(6) ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 東洋文庫蔵雍乾両朝ジョウ紅旗档》概述2012

    • 著者名/発表者名
      柳澤明
    • 雑誌名

      満語研究

      巻: 2012年第1期 ページ: 35-48

  • [雑誌論文] 清朝とモンゴルの相互認識~清朝宮廷儀礼を手がかりに2012

    • 著者名/発表者名
      中村篤志
    • 雑誌名

      高麗大学韓国史研究所主催国際シンポジウム“東アジア歴史の実体と新しい清史研究の方向を探って”

      巻: - ページ: 117-129

  • [雑誌論文] Тенденции и детерминанты рождаемости в России2012

    • 著者名/発表者名
      Кумо, Казухиро
    • 雑誌名

      Материалы XXVII Российско-японского симпозиума историков и экономистов ДВО РАН и района Кансай

      巻: - ページ: 212-219

  • [雑誌論文] Demographic Situations and Development Programs in the Russian Far East and Zabaikalye2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kumo
    • 雑誌名

      Studies on Russia: Time and Space of Risks and Opportunities

      巻: - ページ: 65-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Таджикские трудовые мигранты и их денежные переводы2012

    • 著者名/発表者名
      Кумо, Казухиро
    • 雑誌名

      Экономика региона

      巻: 2(39) ページ: 285-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 減少する人口2012

    • 著者名/発表者名
      雲和広
    • 雑誌名

      ロシア極東ハンドブック

      巻: - ページ: 150-155

  • [雑誌論文] Determinants of Childbirth in Russia: A Micro-Data Approach2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kumo
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Economics

      巻: 53(1) ページ: 49-70

  • [雑誌論文] Tajik Labor Migrants and Their Remittances: Is Tajik Migration Pro-Poor?2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kumo
    • 雑誌名

      Post-Communist Economies

      巻: 24(1) ページ: 87-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシアの死亡動態再考:サーベイ2012

    • 著者名/発表者名
      雲和広
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 63(1) ページ: 171-187

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Labor Service Cooperation between Russia and China: an Overview of the Framework2012

    • 著者名/発表者名
      馬紅梅
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 24(2) ページ: 1-32

  • [雑誌論文] The Current Situation of Chinese Migrants and Chinese Enterprises in Russia2012

    • 著者名/発表者名
      馬紅梅
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 24(3) ページ: 1-27

  • [学会発表] The Qing’s “Wai fan” (Outer Mongol) as a successor system of the Northern Yuan polity2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Oka
    • 学会等名
      Round table “The Nature of the Manchu Qing Empire and of its Relations with Other Polities in Asia”
    • 発表場所
      Institute for Advanced Study, Princeton, USA
    • 年月日
      20121205-20121208
    • 招待講演
  • [学会発表] Work License at Risk2012

    • 著者名/発表者名
      Norio Horie
    • 学会等名
      International Symposium “Migratory Bridges in Eurasia"
    • 発表場所
      ロシア科学アカデミー本部、モスクワ、ロシア
    • 年月日
      20121104-20121109
  • [学会発表] モンゴリアと清朝再考――盟・旗・ザサグ――

    • 著者名/発表者名
      岡洋樹
    • 学会等名
      国際シンポジウム「21世紀のグローバリズムからみたチンギス・ハーンとモンゴル帝国」
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 焚香儀礼文に見るモンゴル人の山岳崇拝

    • 著者名/発表者名
      井上治
    • 学会等名
      世界遺産と東アジア山岳文化国際学術フォーラム
    • 発表場所
      韓国順天市
  • [学会発表] Materials Related to Mongolian Maps and Map Studies kept at Prof. W. Kotwicz's Private Archive in Cracow

    • 著者名/発表者名
      Osamu Inoue
    • 学会等名
      The 3ed International Conference of Oriental Studies: Exploring Languages and Cultures of Asia
    • 発表場所
      Cracow Poland
    • 招待講演
  • [学会発表] Migration and Labor Market Integration in Russia

    • 著者名/発表者名
      堀江典生
    • 学会等名
      北東アジア学術ネットワーク(NAAN)第11回コンファレンス「地球規模での経済不確実性とビジネス戦略」
    • 発表場所
      韓国江原道春川市・江原大学校
  • [学会発表] Migration and labor market Integration

    • 著者名/発表者名
      Norio Horie
    • 学会等名
      Intercultural Interactions under Globalization: Ex-perience of Russia and Korea
    • 発表場所
      サンクトペテルブルク国立大学社会学部、ロシア
  • [学会発表] フィンランドに学ぶロシア林業とのつきあい方

    • 著者名/発表者名
      堀江典生
    • 学会等名
      富山大学極東地域研究センターシンポジウム「ロシアの森は今 ーその自然の成り立ちと環境問題についてー」
    • 発表場所
      富山国際会議場特別会議室
  • [学会発表] 繰り返される中国人脅威論:ロシアにとっての中国人とは?

    • 著者名/発表者名
      堀江典生
    • 学会等名
      富山大学極東地域研究センター・北海道大学スラブ研究センターコラボ企画セミナー「乗り越えるべき中ロ国境地域の争点」
    • 発表場所
      富山大学経済学部大会議室
  • [学会発表] モンゴル遊牧社会の地域小集団をめぐって~フルンブイル地域のアイマグを事例に~

    • 著者名/発表者名
      中村篤志
    • 学会等名
      日本モンゴル学会春季大会
    • 発表場所
      昭和女子大学
  • [学会発表] 清朝とモンゴルの相互認識 ~清朝宮廷儀礼を手がかりに

    • 著者名/発表者名
      中村篤志
    • 学会等名
      高麗大学韓国史研究所主催シンポジウム<東アジア史の実体と新しい清史研究の方向を探って>
    • 発表場所
      高麗大学ドンウォングローバルセンター、ソウル、韓国
  • [学会発表] Tajik Labor Migrants and Their Remittances: Is Tajik Migration Pro-Poor?

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kumo
    • 学会等名
      Intercultural Interaction in the World of Globalization
    • 発表場所
      Faculty of Sociology, Saint-Petersburg University, Saint-Petersburg, Russia
  • [学会発表] ロシアの死亡動態再考:システマティックサーベイ

    • 著者名/発表者名
      雲和広
    • 学会等名
      ロシア東欧学会
    • 発表場所
      同志社大学
  • [学会発表] Mortality Trends in Russia Revicited: A Systematic Survey

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Kumo
    • 学会等名
      Pacific-Rim Conference on Comparative Economic Studies
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii, United States

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi