研究課題/領域番号 |
23251004
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山田 勇 京都大学, 東南アジア研究所, 名誉教授 (80093334)
|
研究分担者 |
鈴木 伸二 近畿大学, 社会学部, 講師 (10423013)
長津 一史 東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
落合 雪野 鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (50347077)
阿部 健一 総合地球環境学研究所, 研究高度化支援センター, 教授 (80222644)
市川 昌広 高知大学, 自然科学系, 教授 (80390706)
竹田 晋也 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90212026)
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90336701)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生態資源 / エコポリティクス / 地域間比較 / ユーラシア大陸辺境域 / アジア海域 / エコツーリズム / ワシントン条約 / 港市 |
研究概要 |
本研究の目的は、1)生態資源をとりまく変容過程、2)生態資源への国家規制と住民の対応、3)生態の全く異なる二地域における共通性を探ることによって、ユーラシア大陸内陸辺境域と東南アジア熱帯海域世界の両地域の実像を浮かび上がらせることにある。 H25年度では、東南アジア内陸域と島嶼域を中心に、生態資源の現状や国家的取り組みについて現地調査をおこなった。 具体的には、「沈香」という生態資源を追求し、中国の富裕化に伴った香港などでの沈香取引の再活性化、中国本土での沈香木仏像彫刻などの巨大市場の形成、交易の場の中心のシンガポールからジャカルタへの変化など、中国の影響が甚大であることが把握された。ブルガリアでは、牧畜や乳文化を中心に調査し、EUへの人口流出によって地元の生態資源が劣化し、深刻な問題が発生していることが把握された。フィリピンでは、ビコールやビサヤにおいてジンベイザメについての実態調査、および、鯨類と板䚡類魚類といった稀少資源の利用と保全の両立の現状について調査を実施した。インドネシアのビンタン島・カリムン島では、稀少海産資源を対象とする越境漁業ならびに交易の歴史的変遷に関する聞き取り調査をおこなった。マレーシアにおいては、都市化の影響による資源利用の変化について調査し、特に都市近郊の土地利用では、これまでの従来型の土地利用とは大きく異なる生態資源管理の減少が発生しているが把握された。ラオスにおいては、絹織物という生態資源に着目し、その製作・流通・行政について現地調査をおこなった。 ノルウェーで7月に開催された第4回・捕鯨歴史シンポジウムに参加し、また、ノルウェーの捕鯨博物館で近代捕鯨史に関する資料収集をおこない、産業遺産としての南氷洋捕鯨の伝承や生態資源管理についての文献を収集した。フィンランドやドイツの伝統的な生態資源保全の取り組みについて調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
これまでの主な調査地域と研究内容は、インドネシア、マレーシア、フィリピンなどの島嶼域における林産と海産資源、ラオスやタイなどの東南アジア陸域における林産資源、ユーラシア大陸内陸域のモンゴルや半湿潤域のブルガリアにおける畜産資源などである。それぞれの地域で生態資源の対象となる物質文化は異なるものの、稀少資源の高価格化と枯渇、密猟、国際商人の影響、国際・国家規制と現地の人びとの生活実態からの乖離、広域経済統合による人口流出など、地域を越えた共通した傾向が確認された。 また、ワシントン条約締約国会議(CITES)や国際捕鯨委員会(IWC64)などに関する国際会議に出席して、生態資源の保全の世界的枠組みについての最新情報を収集すると共に、ロンドン国立公文書館やノルウェー捕鯨博物館などで旧宗主国資料に当って、国家規制と生態資源の変貌についての情報を蒐集し、独自の意見を発信してきた。 これまでに、現地調査の実施や国際会議への出席などを通じて、生態資源に関するデータや情報を順調に蒐集してきたが、これらの膨大な情報を分析・統合し、体系的な理論構築をおこなうことが求められている。今後は、研究メンバー間での比較分析を進展させていくことが課題である。 科研採択期間中ではあるが、我々の研究グループから優れた業績が出始めている。山田の『世界の森大図鑑』(新樹社)、平田の『ユーラシア乳文化論』(岩波書店)、赤嶺の『ナマコを歩く』(新泉社、日・英・中国語)、赤嶺編の『グローバル社会を歩く―関わりの人間文化学』(新泉社)、市川共編著『ボルネオの里の環境学』(昭和堂)、落合・赤嶺編著『イモ・魚から見る東南アジア』(小峰書店)などである。これによって、これまでのフィールドワークの結果がかなりの部分集約され、今後の見通しが明るくなった。3年間の達成度としては予想以上であったと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
我々の研究グループでは、中国の動向に特に注目している。中国の急速な経済発展と共に、東南アジアの島嶼域での林産・海産資源や陸域での農産・畜産資源の利用と保存の在り方は、中国の政治・経済の構造と動向に益々左右されるようになってきているからである。この中国を中心とした秩序の在り方は、東南アジアに限らず、今や中央アジアやアフリカまでも及ぶ。その一方で、ユーラシア大陸辺境域では独自のシステムを保持し続け、地域固有の生態資源を現地の人びとと共存させ、生活の中で守り続けている地域も残されている。そんな伝統的文化を保持し続ける社会にも、グローバリゼーションの影響は及び、変貌を迫られているのが現状である。巨大経済圏と国家規制の枠組みの中で、地域固有の生態資源は急速に喪失している。これまでの3年間で、これらの具体的な事例を蒐集するために、東南アジア島嶼域・内陸域、ユーラシア大陸内陸域を中心に現地調査をおこなってきた。本研究では、この生態資源に関わる状況を描きあげる状況にある。 科研最終本年では、これまでに蒐集してきた生態資源に関するデータや情報を分析・統合し、体系的な理論構築をおこない、成果のとりまとめを展開していく。更に、世界経済と国家規制の動向を踏まえた上で、生態資源の今後の利用の在り方や保全の方法についての提言もまとめることにしている。これらの成果は、研究メンバーによる編著本として出版する予定にあり、最終年度においては、現地調査の追加ととりまとめと共に、この編集作業にも努力していく。 また、各地での講演会、セミナー、国際会議、小中高生・幼稚園児に至るまでの集会を企画し、生態資源の大切さをアピールすることを継続していく。収集したデータや写真などは、アーカイブとして京都大学東南アジア研究所、地域研究統合情報センター、総合地球環境学研究所等に保存し、幅広く利用可能な体制をつくる。
|