• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ユーラシア大陸辺境域とアジア海域の生態資源をめぐるエコポリティクスの地域間比較

研究課題

研究課題/領域番号 23251004
応募区分海外学術
研究機関京都大学

研究代表者

山田 勇  京都大学, 東南アジア研究所, 名誉教授 (80093334)

研究分担者 鈴木 伸二  近畿大学, 社会学部, 講師 (10423013)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
落合 雪野  鹿児島大学, 総合研究博物館, 准教授 (50347077)
阿部 健一  総合地球環境学研究所, 研究高度化支援センター, 教授 (80222644)
市川 昌広  高知大学, 自然科学系, 教授 (80390706)
竹田 晋也  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (90212026)
赤嶺 淳  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 准教授 (90336701)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード生態資源 / エコポリティクス / 地域間比較 / ユーラシア大陸辺境域 / アジア海域 / エコツーリズム / ワシントン条約 / 港市
研究概要

本研究の目的は、1)生態資源をとりまく変容過程、2)生態資源への国家規制と住民の対応、3)生態の全く異なる二地域における共通性を探ることによって、ユーラシア大陸内陸辺境域と東南アジア熱帯海域世界の両地域の実像を浮かび上がらせることにある。
H25年度では、東南アジア内陸域と島嶼域を中心に、生態資源の現状や国家的取り組みについて現地調査をおこなった。
具体的には、「沈香」という生態資源を追求し、中国の富裕化に伴った香港などでの沈香取引の再活性化、中国本土での沈香木仏像彫刻などの巨大市場の形成、交易の場の中心のシンガポールからジャカルタへの変化など、中国の影響が甚大であることが把握された。ブルガリアでは、牧畜や乳文化を中心に調査し、EUへの人口流出によって地元の生態資源が劣化し、深刻な問題が発生していることが把握された。フィリピンでは、ビコールやビサヤにおいてジンベイザメについての実態調査、および、鯨類と板䚡類魚類といった稀少資源の利用と保全の両立の現状について調査を実施した。インドネシアのビンタン島・カリムン島では、稀少海産資源を対象とする越境漁業ならびに交易の歴史的変遷に関する聞き取り調査をおこなった。マレーシアにおいては、都市化の影響による資源利用の変化について調査し、特に都市近郊の土地利用では、これまでの従来型の土地利用とは大きく異なる生態資源管理の減少が発生しているが把握された。ラオスにおいては、絹織物という生態資源に着目し、その製作・流通・行政について現地調査をおこなった。
ノルウェーで7月に開催された第4回・捕鯨歴史シンポジウムに参加し、また、ノルウェーの捕鯨博物館で近代捕鯨史に関する資料収集をおこない、産業遺産としての南氷洋捕鯨の伝承や生態資源管理についての文献を収集した。フィンランドやドイツの伝統的な生態資源保全の取り組みについて調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまでの主な調査地域と研究内容は、インドネシア、マレーシア、フィリピンなどの島嶼域における林産と海産資源、ラオスやタイなどの東南アジア陸域における林産資源、ユーラシア大陸内陸域のモンゴルや半湿潤域のブルガリアにおける畜産資源などである。それぞれの地域で生態資源の対象となる物質文化は異なるものの、稀少資源の高価格化と枯渇、密猟、国際商人の影響、国際・国家規制と現地の人びとの生活実態からの乖離、広域経済統合による人口流出など、地域を越えた共通した傾向が確認された。
また、ワシントン条約締約国会議(CITES)や国際捕鯨委員会(IWC64)などに関する国際会議に出席して、生態資源の保全の世界的枠組みについての最新情報を収集すると共に、ロンドン国立公文書館やノルウェー捕鯨博物館などで旧宗主国資料に当って、国家規制と生態資源の変貌についての情報を蒐集し、独自の意見を発信してきた。
これまでに、現地調査の実施や国際会議への出席などを通じて、生態資源に関するデータや情報を順調に蒐集してきたが、これらの膨大な情報を分析・統合し、体系的な理論構築をおこなうことが求められている。今後は、研究メンバー間での比較分析を進展させていくことが課題である。
科研採択期間中ではあるが、我々の研究グループから優れた業績が出始めている。山田の『世界の森大図鑑』(新樹社)、平田の『ユーラシア乳文化論』(岩波書店)、赤嶺の『ナマコを歩く』(新泉社、日・英・中国語)、赤嶺編の『グローバル社会を歩く―関わりの人間文化学』(新泉社)、市川共編著『ボルネオの里の環境学』(昭和堂)、落合・赤嶺編著『イモ・魚から見る東南アジア』(小峰書店)などである。これによって、これまでのフィールドワークの結果がかなりの部分集約され、今後の見通しが明るくなった。3年間の達成度としては予想以上であったと考えている。

今後の研究の推進方策

我々の研究グループでは、中国の動向に特に注目している。中国の急速な経済発展と共に、東南アジアの島嶼域での林産・海産資源や陸域での農産・畜産資源の利用と保存の在り方は、中国の政治・経済の構造と動向に益々左右されるようになってきているからである。この中国を中心とした秩序の在り方は、東南アジアに限らず、今や中央アジアやアフリカまでも及ぶ。その一方で、ユーラシア大陸辺境域では独自のシステムを保持し続け、地域固有の生態資源を現地の人びとと共存させ、生活の中で守り続けている地域も残されている。そんな伝統的文化を保持し続ける社会にも、グローバリゼーションの影響は及び、変貌を迫られているのが現状である。巨大経済圏と国家規制の枠組みの中で、地域固有の生態資源は急速に喪失している。これまでの3年間で、これらの具体的な事例を蒐集するために、東南アジア島嶼域・内陸域、ユーラシア大陸内陸域を中心に現地調査をおこなってきた。本研究では、この生態資源に関わる状況を描きあげる状況にある。
科研最終本年では、これまでに蒐集してきた生態資源に関するデータや情報を分析・統合し、体系的な理論構築をおこない、成果のとりまとめを展開していく。更に、世界経済と国家規制の動向を踏まえた上で、生態資源の今後の利用の在り方や保全の方法についての提言もまとめることにしている。これらの成果は、研究メンバーによる編著本として出版する予定にあり、最終年度においては、現地調査の追加ととりまとめと共に、この編集作業にも努力していく。
また、各地での講演会、セミナー、国際会議、小中高生・幼稚園児に至るまでの集会を企画し、生態資源の大切さをアピールすることを継続していく。収集したデータや写真などは、アーカイブとして京都大学東南アジア研究所、地域研究統合情報センター、総合地球環境学研究所等に保存し、幅広く利用可能な体制をつくる。

  • 研究成果

    (52件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (30件) (うち査読あり 16件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 5件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 環境問題とむきあう──モノ研究からマルチ・サイテット・アプローチへ2014

    • 著者名/発表者名
      赤嶺淳
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 14(1) ページ: 139-158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マレーシア・サバ州におけるイスラームの制度化――歴史過程とその特徴2014

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報

      巻: 48 ページ: 279-296

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] A review of studies on swidden agriculture in Japan: Cropping system and disappearing process2014

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yokoyama, Isao Hirota, Sota Tanaka, Yukino Ochiai, Eiji Nawata, Yasuyuki Kono
    • 雑誌名

      TROPICS

      巻: 22(4) ページ: 131-155

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/tropics/22/4/22_131/_article/-char/ja/

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whale meat foodways in the contemporary Japan: From fish sausages in the 1960s to whale tongue dishes in the 1990s2014

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Food and Heritage: A Perspective of Safeguarding the Intangible Cultural Heritage

      巻: - ページ: 76-91

  • [雑誌論文] 大漁唄い込み踊にみる閖上のくらし2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 雑誌名

      無形民俗文化財が被災するということ──東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌

      巻: - ページ: 147-155

  • [雑誌論文] ユーラシア発―乳文化へのいざない⑭ ブルガリアの乳加工技術と乳製品(その1:ヨーグルトとバター)2014

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘
    • 雑誌名

      デーリィマン

      巻: 64(3) ページ: 60-61

  • [雑誌論文] ユーラシア発―乳文化へのいざない⑬ 湿潤なチベット高原の乳加工技術と乳製品2014

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘
    • 雑誌名

      デーリィマン

      巻: 64(2) ページ: 56-57

  • [雑誌論文] Environmentology of Birth, Aging, Sickness, and Death from Highlands Perspectives2014

    • 著者名/発表者名
      Shinya Takeda
    • 雑誌名

      AGING, DISEASE and HEALTH in the HIMALAYAS and TIBET

      巻: - ページ: 181-201

  • [雑誌論文] Intangible food heritage: Dynamics of whale meat foodways in contemporary Japan2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Senri Ethnographical Studies

      巻: 83 ページ: 215-227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconsidering blast fishing within a world system: A civil war and economic development in the southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 雑誌名

      Journal of Chinese Dietary Culture

      巻: 9(1) ページ: 77-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古・中期インド・アーリア文献「Veda文献」「Pāli聖典」に基づいた南アジアの古代乳製品の再現と同定2013

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘、板垣希美、内田健治、花田正明、河合正人
    • 雑誌名

      日本畜産学会報

      巻: 84(2) ページ: 175-190

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カゼイン由来のペプチドを指標とした乳利用の起源の検証可能性-MALDI/TOF質量分析装置を用いた評価系-2013

    • 著者名/発表者名
      滝柳泰文、福田健二、河原一樹、三宅裕、宮路淳子、中澤隆、常木晃、平田昌弘
    • 雑誌名

      帯広畜産大学研究報告

      巻: 34 ページ: 89-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エチオピア中高地における乳加工体系2013

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘、鬼木俊次、加賀爪優、内田健治、片野直哉
    • 雑誌名

      Milk Science

      巻: 62(1) ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wild Edible Herbs in Paddy Fields and Their Sale in a Mixture in Houaphan Province, the Lao People’s Democratic Republic2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kosaka, Lamphoune Xayvongsa, Anoulom Vilayphone, Houngphet Chanthavong, Shinya Takeda, Makoto Kato
    • 雑誌名

      Economic Botany

      巻: 67(4) ページ: 335-349

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cost Analysis of the Shrimp-Based Cropping System in Coastal Bangladesh: A Village Level Study2013

    • 著者名/発表者名
      Md. Rashedur Rahman, Kazuo Ando and Shinya Takeda
    • 雑誌名

      Tropical Agriculture and Development

      巻: 57(3) ページ: 77-85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conserving forests in privatized commons: trends and management options in an Ifugao village, Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Adrian Albano and Shinya Takeda
    • 雑誌名

      Small-scale Forestry

      巻: 13 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1007/s11842-013-9238-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Shrimp-Based Cropping Systems in the Coastal Area of Bangladesh: A Village-Level Study in Satkhira District2013

    • 著者名/発表者名
      Rashedur Rahman, Kazuo Ando and Shinya Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Land Use Science

      巻: 9(2) ページ: 195-210

    • DOI

      10.1080/1747423X.2013.786147

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of allometric models and estimation of biomass recovery of swidden cultivation fallows in mixed deciduous forests of the Bago Mountains, Myanmar2013

    • 著者名/発表者名
      Nyein Chan, Shinya TAKEDA, Reiji SUZUKI and Sota YAMAMOTO
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 304 ページ: 427-436

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイのマングローブ域をめぐる政策と制度の展開-森林セクターと非森林セクターの相互作用過程に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      倉島孝行、竹田晋也、佐野真琴
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ地域研究

      巻: 12(2) ページ: 215-246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラダーク山地社会における農林牧複合の農業形態と土地利用の変容2013

    • 著者名/発表者名
      山口哲由、ソナムゴデゥップ、野瀬光弘、竹田晋也
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌

      巻: 14 ページ: 102-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Shrimp-Based Cropping Systems on Salinity and Soil Fertility in a Coastal Area of Bangladesh: A Village-Level Study2013

    • 著者名/発表者名
      Md.Rashedur Rahman, Kazuo Ando & Shinya Takeda
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Science

      巻: 5(11) ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] オアシスの水利用からみた乾燥チベット・ヒマラヤの生態-つながる高地2013

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也
    • 雑誌名

      続・生老病死のエコロジー

      巻: - ページ: 106-120

  • [雑誌論文] 茶外の茶-医薬品と嗜好品のはざまで2013

    • 著者名/発表者名
      落合雪野
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要

      巻: 164 ページ: 62-98

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 辺境の地に生きるマングローブ2013

    • 著者名/発表者名
      山田勇
    • 雑誌名

      マングローブ

      巻: - ページ: 287-291

  • [雑誌論文] 世界の森で考える2013

    • 著者名/発表者名
      山田勇
    • 雑誌名

      紫明

      巻: 33 ページ: 2-7

  • [雑誌論文] 大切なものは自ら守る―国際コモンズ学会北富士大会2013

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 雑誌名

      SEEDer

      巻: 9 ページ: 76

  • [雑誌論文] 豊かさ2013

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 雑誌名

      kotoba

      巻: 12 ページ: 216-219

  • [雑誌論文] 東インドネシア、海民の社会空間――ゲセル島で村井さんと考えたこと2013

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      ワセダアジアレビュー

      巻: 14 ページ: 31-34

  • [雑誌論文] Spatial Data on Distribution of Sama-Bajau Population in the Southern Philippines2013

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 雑誌名

      Hakusan Review of Anthropology

      巻: 16 ページ: 139-147

  • [雑誌論文] Jalan Tikus on the Sea: Persisting Maritime Frontier and Multi Layered Networks in Wallacea2013

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 雑誌名

      Proceedings of Asian CORE Workshop on Interface, Negotiation, and Interaction in Southeast Asia

      巻: - ページ: 55-71

  • [学会発表] 社会変化と牧畜民の生業変貌/適応Social changes and subsistence transfiguration/adaptation of pastoralists2013

    • 著者名/発表者名
      Hirata Masahiro
    • 学会等名
      第28回北方民族文化シンポジウム網走〈家畜飼育・牧畜における適応〉The 28th International Abashiri Symposium “Environmental Change and Subsistence of Northern Peoples"
    • 発表場所
      北方民族博物館、網走
    • 年月日
      20131005-20131006
  • [学会発表] Conserving marine biodiversity for cultural diversity: A case of commercially exploited aquatic species in maritime Southeast Asia

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun.
    • 学会等名
      Persidangan Transformasi Sosial Kebangsaan 2013 (Transformasi 2013)
    • 発表場所
      Sekolah Sains Sosial, Unibersiti Malaysia Sabah
  • [学会発表] Commercially Exploited Aquatic Species and CITES: Lessons from a sea cucumber case

    • 著者名/発表者名
      Akamine Jun
    • 学会等名
      International Symposium on Pacific Precious Corals 2014
    • 発表場所
      Taipei International Convention Center, Taipei, Taiwan
    • 招待講演
  • [学会発表] Long-term monitoring of swidden cultivation in the mountains of Myanmar and Laos (I): Mapping a full cycle of swidden cultivation in one Karen and one Khmu village

    • 著者名/発表者名
      Shinya Takeda, Lamphoune Xayvongsa, Reiji Suzuki, Nyein Chan
    • 学会等名
      Regional conference of the international geographical Union(京都国際地理学会議)
    • 発表場所
      国立京都国際会館
  • [学会発表] トウモロコシ商品作導入による焼畑土地利用システムの変化-ラオス北部カム村落の事例から

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也
    • 学会等名
      第125回日本森林学会大会
    • 発表場所
      大宮ソニックシティ
  • [学会発表] ラオス北部カム村落のおける商品作導入による焼畑システムの変化

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第114回講演会
    • 発表場所
      東京農業大学オホーツクキャンパス生物産業学部
  • [学会発表] Mapping a full cycle of swidden cultivation in Myanmar and Laos

    • 著者名/発表者名
      Shinya Takeda, Lamphoune Xayvongsa, Reiji Suzuki and Nyein Chan
    • 学会等名
      第23回日本熱帯生態学会年次大会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス遺伝子資源研究開発センター
  • [学会発表] 沈香をめぐる現場の動き-ドバイからニューギニアまでの30年

    • 著者名/発表者名
      山田勇
    • 学会等名
      第1回香樹研究会
    • 発表場所
      京都市国際交流会館
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界の森から地球の未来を考える

    • 著者名/発表者名
      山田勇
    • 学会等名
      モンキーカレッジ 共育講座
    • 発表場所
      財団法人日本モンキーセンター
    • 招待講演
  • [学会発表] マングローブのパイオニアワーク

    • 著者名/発表者名
      山田勇
    • 学会等名
      砂漠のマングローブ”から学ぶ (企画展講演会 砂漠を生き抜く-人間・動物・植物の知恵)
    • 発表場所
      東京国立博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界の森のお話し

    • 著者名/発表者名
      山田勇
    • 学会等名
      -
    • 発表場所
      丹波篠山 前山保育園
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界の森から見る北山林業

    • 著者名/発表者名
      山田勇
    • 学会等名
      中川北山町地域振興協議会学習会
    • 発表場所
      京都市北区役所中川出張所
  • [学会発表] なぜ行動をおこさないのか:Knowledge, Learning, and Social Change

    • 著者名/発表者名
      阿部健一
    • 学会等名
      第1回 未来社会を担う人材育成のための多角連携フォーラム~
    • 発表場所
      神戸大学社会科学系アカデミア館
  • [学会発表] Possible Degradation of Rural Areas due to Depopulation and Aging in Sarawak: Examination based on Similar Observations made in Rural Areas in Kochi, Japan

    • 著者名/発表者名
      ICHIKAWA, Masahiro
    • 学会等名
      Seminar organized by Sarawak Development Institute (SDI)
    • 発表場所
      クチン、マレーシア
  • [学会発表] マレーシア・サラワク州の都市ミリの発展と先住民の動向

    • 著者名/発表者名
      市川昌広
    • 学会等名
      第23回日本熱帯生態学会年次大会
    • 発表場所
      九州大学
  • [学会発表] 海道の社会史――ウォーレシアにおける海民ネットワークの動態的連繋

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      『東南アジアの海とひと』第7回研究会
    • 発表場所
      都大学東南アジア研究所
  • [学会発表] From Tortoise Shell to Grouper: Marine Recourse Exploitation and the Making of Maritime Creole in Wallacea

    • 著者名/発表者名
      Nagatsu Kazufumi
    • 学会等名
      International Workshop “World History for Current Issues: Environmental Issues, Globalization, and Conflicts”
    • 発表場所
      the University of Tokyo
  • [学会発表] 東南アジアの海民サマと海産資源をめぐるネットワーク

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究シンポジウム『アジア・オセアニアの海域ネットワーク社会と八重山諸島』
    • 発表場所
      大濱信泉記念館、石垣市
  • [図書] 高級化するエビ・簡便化するエビ――グローバル時代の冷凍食 グローバル社会を歩く⑦2014

    • 著者名/発表者名
      祖父江智壮・赤嶺淳
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      グローバル社会を歩く研究会
  • [図書] アジアの自然と文化④ イモ・魚からみる東南アジア-インドネシア・マレーシア・フィリピンなど2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野・赤嶺淳
    • 総ページ数
      51
    • 出版者
      小峰書 店
  • [図書] 臨川 書店2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野・白川千尋
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      ものとくらしの植物誌―東南アジア大陸部から
  • [図書] 国境と少数民族2014

    • 著者名/発表者名
      落合雪野
    • 総ページ数
      -
    • 出版者
      めこん

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi