研究課題/領域番号 |
23251006
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 東洋英和女学院大学 |
研究代表者 |
石井 香世子 東洋英和女学院大学, 国際社会学部, 准教授 (50367679)
|
研究分担者 |
奥島 美夏 天理大学, 国際学部, 准教授 (10337751)
賽漢卓娜 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20601313)
酒井 千絵 関西大学, 社会学部, 准教授 (30510680)
陳 天璽 国立民族学博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40370142)
嘉本 伊都子 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (50340443)
渡邉 暁子 東洋大学, 社会学部, 助教 (70553684)
岩井 美佐紀 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (80316819)
工藤 正子 京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (80447458)
床呂 郁哉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (90272476)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 移民 / 越境移住 / 国際結婚 / 国際離婚 / 結婚移動 / 移住ネットワーク |
研究概要 |
科研費研究2年目となる本年度は、研究会の実施(年3回、うち1回は国際会議形式)と、メンバー各自によるフィールド調査(8カ国)の実施が主な研究内容となった。調査は、タイ、フィリピン、ベトナム、インドネシア、マレーシア、中国都市部(上海)、中国農村部(黒竜江省)、米国(日本人結婚移民をめぐる調査)、日本であった。 この調査実施と併せて、本年度は3回の研究会を実施し、最終成果の作成へ向けて各自の研究成果と全体成果との調整・すり合わせを行った。3回の研究会のうち第1回・第2回は共同研究メンバーによる進捗状況の報告と、共同研究グループ外からスピーカーを招いての研究視座へのインプットを行った。第3回研究会は海外からの共同研究メンバーに加えて公募によって募集した外国人研究者(台湾・ベトナム・インドネシア・マレーシア・フィリピン・タイから計9名)を招いての国際会議とし、この場における新たな発表および議論によって共同研究の方向性へ更なるインプットを得た。これら3回の研究会を通じて、最終年度における最終成果物作成へ向けて、メンバー各自が“叩き台”を作成したことになり、その発展的修正へ向けて足掛かりを得た意義は大きいと言えよう。 また、第3回研究会における海外メンバー・公募によって参加した外国人研究者との意見交換や交流を通じて、国内メンバーが同分野を専門とする海外研究者とネットワークを構築する機会を得た点も、大きな意義だと言えよう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
10名のメンバー全員が、誰も脱落することなくフィールド調査を進めることができた。また研究会も、国際会議形式のものも含めて予定どおり3回実施することができた。発表者の半数近くを公募で選んだ第3回研究会(国際会議形式)には海外から100名近くの応募があり、うち選抜した9名も1名を除いて予定通りフルペーパーを提出のうえ発表がなされた点からも、おおむね順調に進展していると言えよう。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる平成25年度は、平成24年度第3回研究会に提出された発表フルペーパーを修正・校正して成果物を英語書籍として(別途出版助成に申請して)書籍”Marriage/Divorce Migration Network in Pacific Asia(仮題)”としての出版を目指す。この最終成果物としての書籍では、東・東南アジア域内における結婚・離婚“移動”の傾向を描き出し、その過程を通じて人類学的な新たな知見を提示することを目指す。研究メンバーによる各国のフィールド調査の事例を3つのグループに分けてつなぎ合わせ-もしくは照らし合わせ、①結婚・離婚移動の双方向性、②結婚・離婚移動の多方向性、③結婚・離婚移動の連鎖性の3つを現象として俯瞰することを目指す。その過程を通じて、①ローカル社会の変質、②ローカル社会とグローバル社会との関係性の再考、③アジアの人口動態がローカル社会に与える影響等、人類学的な新たな知見の提示を目指す。
|