• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

熱帯高地における環境開発の地域間比較研究―「高地文明」の発見に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 23251008
応募区分海外学術
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

山本 紀夫  国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (90111088)

研究分担者 大山 修一  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (00322347)
池谷 和信  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (10211723)
月原 敏博  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (10254377)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
重田 眞義  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (80215962)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード熱帯高地 / 環境開発 / ドメスティケーション / 高地文明 / 地域間比較
研究概要

本研究では,メキシコからグアテマラにかけての中米,熱帯アンデス,東アフリカ,そしてチベット・ネパールを「世界の4大高地」及びその周辺地域と位置づけ,そこで高地文明が成立したとの見通しのもとに研究調査を開始した。これらの地域のなかで,中米は従来の文献資料などでは熱帯高地と位置づけられていなかったため,昨年度(初年度)に研究代表者自らがメキシコ中央高地及びグアテマラ地域の高地を約20日間かけて踏査した。
その結果,メキシコからグアテマラにかけての高地部も熱帯高地であることが確認できた。そのため,本年度の1月末から3月末にかけて連携研究者であり,中米考古学の第一人者でもある杉山二郎アリゾナ大学教授(愛知県立大学併任教授)を中心として,考古学,文化人類学(稲村),地理学(大山)などの専門家も加えてメキシコ中央高地において総合的な調査を実施した。
なお,研究代表者の山本は本年度の4月末から5月初旬にかけての10日間,「インドのチベット」と呼ばれるラダーク地方において総合地球環境学研究所のメンバーとともに農牧社会の調査をおこなった。さらに11月初旬から末にかけて山本は研究分担者の本江昭夫とともに,チベットとの地域間比較調査のためにネパール東部のクーンブ地方を踏査し,環境や生業を調査した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アンデスの北端部にあたるコロンビア・アンデスは低緯度地帯に位置しており,熱帯アンデスとも呼ばれる。そのため,本研究ではこの熱帯アンデスも重要な研究対象地域としているが,一部地方は治安が悪く,踏査を断念せざるを得なかった。

今後の研究の推進方策

コロンビア・アンデスの政情安定を期待するとともに,当面はアンデスにおける調査地からコロンビア・アンデスをはずし,ペルーやボリビアなどの中央アンデスで調査を実施する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Crop Diversity and Huaca Worship in the Central Andes2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Norio
    • 雑誌名

      Journal of Cultural Symbiosis Researcah

      巻: 8 ページ: 140-153

    • 査読あり
  • [雑誌論文] エチオピア中高地における定住化牧畜民の移動性と旱魃への対処戦略―エチオピア北東部Afar州と南部Oromia州の事例―2012

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘・鬼木俊次
    • 雑誌名

      帯広畜産大学研究報告

      巻: 33 ページ: 87-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] モンゴル遊牧民の食料摂取における乳・乳製品と肉・内臓の相互補完性~ドンドゴビ県のモンゴル遊牧民世帯Tの事例を通じて~2012

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(1) ページ: 128-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] チベット高原西部におけるチベット系ラダーク牧畜民カルナクパの季節移動システム-インド北部ヒマラヤ山脈西部北斜面チャンタン地域カルナックでの事例から-2012

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌

      巻: 12 ページ: 113-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] バングラデシュのベンガルデルタにおけるブタの遊牧2012

    • 著者名/発表者名
      池谷和信
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 36(4) ページ: 493-529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒマラヤにおけるミタンの利用―ブータンの交雑家畜の遺伝学的研究から―2012

    • 著者名/発表者名
      稲村哲也
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌

      巻: 13 ページ: 267-282

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブータン極東部高地のメラックにおける牧畜の変化とその歴史的社会的背景2012

    • 著者名/発表者名
      稲村哲也
    • 雑誌名

      ヒマラヤ学誌

      巻: 13 ページ: 283-301

    • 査読あり
  • [学会発表] Raute Nepalese monkey hurters and their changing relations with the outside world2013

    • 著者名/発表者名
      Inamura, Tetsuya
    • 学会等名
      10th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 発表場所
      University of Liverpool, England
    • 年月日
      20130625-20130628
  • [学会発表] Monogenesis-Bipolarization of milk culture in the Eurasian Continent.2012

    • 著者名/発表者名
      Hirata, Masahiro
    • 学会等名
      Workshop on Afro-Eurasian Dry Lands Civilizations
    • 発表場所
      Indiana University, Bloomington
    • 年月日
      20121017-20121018
  • [学会発表] アフロ・ユーラシア内陸乾燥地文明研究における乳文化2012

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘
    • 学会等名
      日本文化人類学会第46回学術大会
    • 発表場所
      広島大学、東広島
    • 年月日
      20120623-20120624
  • [学会発表] Starch for survival, Fibre for sale: Community-based development using indigenous Ethiopian crop Ensete ventricosum.

    • 著者名/発表者名
      Shigeta, Masayoshi
    • 学会等名
      13th Congress of the international Society of Ethnobiology
    • 発表場所
      Le Corum, Montpellier, France
  • [学会発表] 人びとの怒りによって殺されたチーフの魂が領域を守る:ザンビアの土地法とベンバの伝統的権威

    • 著者名/発表者名
      大山修一
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第50回学術大会
    • 発表場所
      東京大学,東京都目黒区
  • [図書] ユーラシア乳文化論2013

    • 著者名/発表者名
      平田昌弘
    • 総ページ数
      485
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 続・生老病死のエコロジー―ヒマラヤとアンデスに生きる身体・こころ・時間2013

    • 著者名/発表者名
      奥宮清人・稲村哲也
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 梅棹忠夫―「知の探検家」の思想と生涯2012

    • 著者名/発表者名
      山本紀夫
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      中公新書

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi