• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環日本海北回廊の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23251014
研究種目

基盤研究(A)

応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (70169184)

キーワードアムール川下流域 / 新石器時代 / 石刃鏃 / コンドン1遺跡 / オシポフカ文化 / コンドン文化
研究概要

本研究課題ではこれまで続けてきたアムール川下流域における先史社会の解明研究を基礎として、さらに河口部側にそのフィールドの軸足を移し、環日本海北回廊の実態解明を目指している。日本列島北部はサハリン島を介してアムール川下流域と連なっており、日本列島先史社会の形成、発展、変容にどのように関わってきたかをあきらかにするためである。とくに、その関わりが注目されている時期としては、(1)旧石器時代から新石器時代への移行期、(2)縄文時代早期の北海道東部に縄文文化とは異なる系統に属する石刃鏃文化が出現する時期、(3)続縄文時代以降、北海道北・東部がサハリン島との交渉を強める段階がある。ただし、つねにそれらの間に密接な加工庄があったとは考えていないというのが代表者らの理解である。(2)の段階での大陸との関係については否定しないが、(1)の段階ではこれまで多くの研究者がサハリン、北海道経由での大陸からの伝播があったとみてきたが、そのような単純な理解に代表者らは懐疑的である。この(1)から(2)への変遷はこれまでアムール川下流域では不明であったため、試掘資料からその時期の遺物を含むと考えられたコンドン1遺跡の調査を23年度の秋に実施し、冬に整理を行った。これによって、アムール川下流域における旧石器時代末期オシポフカ文化から新石器時代コンドン文化への移行の過程が明らかとなり、アムール川下流域における石刃鏃石器群の出現過程がより詳しく分かるようになった。そして北海道東部の縄文時代早期石刃鏃石器群出現の背景を考えるのに重要な資料を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コンドン1遺跡の調査により、アムール川下流域における旧石器時代から新石器時代への移行過程を知る上での良好な資料を得ることができた。これによって、日本列島とは全く異なるプロセスが展開したことを知ることができた。

今後の研究の推進方策

昨年度の調査成果であるコンドン1遺跡の段階から次の典型的な新石器時代文化であるコンドン文化への移行過程を明らかにすることは、縄文時代早期の北海道東部に展開する石刃鏃石器群の由来を解明する上でも重要な段階であり、それに相応しい遺跡を選んで発掘調査をおこなう。そして、アムール川下流域と北海道をつなぐ位置にあるサハリンの様相を知るために資料調査をおこなう予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 東部極東平底土器の形成過程について2012

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      第13回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2012-02-12
  • [学会発表] アムール川流域新石器時代研究の新たな成果2012

    • 著者名/発表者名
      大貫静夫
    • 学会等名
      第11回環東海考古学研究会学術発表会
    • 発表場所
      国立海洋文化財研究所(韓国・木浦市)(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-28
  • [学会発表] アムール川下流域における考古学研究最前線2011

    • 著者名/発表者名
      福田正宏
    • 学会等名
      公開シンポジウム「縄文早期を考える」
    • 発表場所
      東北芸術工科大学
    • 年月日
      2011-12-17

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi