研究課題/領域番号 |
23251014
|
応募区分 | 海外学術 |
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大貫 静夫 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70169184)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロシア極東 / アムール川 / サハリン島 / 考古学 |
研究概要 |
2013年度は8月にハバロフスク地方郷土誌博物館とともにアムール川河口域の中でも地理的に東シベリア寄りに位置し、最近、東シベリア系統の新石器時代土器が確認されたダリジャ湖遺跡群を調査した。調査事例の少ないこの遺跡群の実態を明らかにし、特に東シベリア系の影響について知ることが調査の主な目的である。遺跡の分布状況を確認するとともに、ダリジャ2遺跡、ダリジャ7遺跡で測量、試掘、発掘調査を実施した。遺物の整理、分析は2014年1月にハバロフスク地方郷土誌博物館にておこなった。今回の調査に依れば、新石器時代でも、不分明な前期を除き、中期、後期にはアムール川下流域の文化圏に属していた。また、テバフ文化の分布が広がることが確認された。 9月には北海道東部に広がり環日本海の北回廊がつながった代表例として知られる石刃鏃石器群の遺跡調査をサハリン国立大学とともにサハリン島のスラブナヤ5遺跡で調査をおこなった。石器は良好な資料をえたが、土器は型式不明な小片しか出なかった。年代測定用の資料をえることができた。遺物の整理、分析は2013年12月にサハリン国立大学にておこなった。石器から見た場合、大陸よりは北海道との結びつきが強いが、一部の石器には大陸との結びつきを示すものもあり、サハリン島の理解に重要な資料をえることができた。 2014年2月15日、16日、東京大学において、 「環日本海北回廊における完新世初頭の様相解明」研究集会を開催した。 東アジア大陸と日本列島との地理的関係はヨーロッパ大陸とブリテン諸島との関係に近いため、島嶼部と大陸との先史時代における交渉関係を比較する目的で、イギリスにおいて関連資料の調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たに設定された「ヤミフタ文化」の標式遺跡として今後重要な資料となることが確実であることから、初年度に調査したヤミフタ遺跡の調査報告書を刊行した。この地域の新石器時代の形成を考える上で今後活用されるであろう。 今年度はアムール川下流域と北海道を結ぶ重要な地域でありながら従来実態が不分明なサハリン島において日露共同発掘を行い、貴重な資料を追加できた。今回の調査成果からも、単純な大陸からの植民によって北海道の石刃鏃石器群が出現したのではないことが分かった。これによって、北海道東部に広がった石刃鏃石器群の環日本海における位置づけに大きな前進が見られたので、それについて検討するために、石刃鏃石器群に関する研究集会を開催した。 文化的な変化の要因が人の移住か情報の移動かは考古学において常に重要な研究課題であり、北回廊で何が起きたかはいまだ完全に究明されたとは言えないが、石刃鏃石器群についても単なる人の移住では説明できないというのが実証的にあきらかにされつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
北回廊の研究では遅れているサハリン島の研究が急務であり、我々の研究課題ではアムール川河口域の調査研究をハバロフスク地方郷土誌博物館の研究者と継続していくが、それとともにサハリン国立大学の研究者との連携を強化して徐々にサハリン島の研究に軸足を移しているが、さらにサハリン島での調査、研究を進化させていく予定である。 本研究課題に参加している一部のメンバーは昨年度から北海道の石刃鏃石器群についての研究を開始した。これらの研究を綜合することによって、環日本海北回廊の全体像が見えてくると考えている。
|