研究課題/領域番号 |
23251014
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大貫 静夫 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70169184)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 環日本海 / サハリン / アムール川 / ロシア / 先史時代 |
研究実績の概要 |
本年度はサハリン国立大学との国際共同調査として、サハリン島中部にあるツイミ川中流域に位置するアド・ティモボ村で遺跡分布調査を実施した。また、東サハリン山脈北部(ナビリ川上流域)の赤色ジャスパー原産地の視察や、遺跡情報に関する地元住民からの聞き取りも、あわせて行った。 アド・ティモボ遺跡群のなかで最も注目されるアド・ティモボ2 遺跡で旧発掘調査区とその周辺を視察し、崩落崖面や倒木痕など、露出した包含層から遺物採集を行った。包含層は海成堆積物とみられる砂質土からなることを確認した。遺物はかつて報告された新石器時代前期のものとほぼ同じである。 炭化物及び土器付着炭化物による年代測定も実施したが、その年代値は北海道の石刃鏃石器群に伴う土器の年代と同じ年代を示している。しかしながら、土器自体の詳細な観察によればこれは道東の女満別式とは別型式であり、施文技術や施文部位からアムール下流域のコンドン式系統により近いと判断された。環日本海北回廊の交流実態を考える上で良好な試料を得ることができたが、残念ながらこの土器に伴う石器群が判然としない。来年度以降に追求すべき課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
いままでは環日本海北回廊の実態解明において、大陸と北海道をつなぐ重要な位置にあるサハリン島の調査研究が進んでおらず具体的な議論が難しかったが、われわれ日ロ国際共同研究の進展とともにその様相がしだいに明らかになってきている。 サハリン、アムール川下流域、北海道で多くの年代測定を実施し、ほぼ同時代の資料を把握できている。それらは一面で類似するが、一面ではそれぞれ地域的な個性を持っていることが分かってきた。 来年度以降、さらに資料を増やし、これらの共通性と個性の両面をさらに明らかにする予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の研究の進展を踏まえ、資料の増加をはかるため、引き続きサハリン島に於いてロシア・サハリン国立大学との国際共同研究を継続する中で発掘調査をおこなう。また、アムール川下流域ではハバロフスク国立博物館との国際共同研究を進める。それらによって、先史時代における環日本海北回廊の実態解明を進める。
|