研究課題/領域番号 |
23251016
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
長谷川 奏 早稲田大学, 総合研究機構, 上級研究員 (80318831)
|
研究分担者 |
春山 成子 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10267461)
惠多谷 雅弘 東海大学, 付置研究所, その他 (60398758)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
近藤 二郎 早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70186849)
吉村 作治 東日本国際大学, その他の研究科, 教授 (80201052)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | エジプト / 西方デルタ / 潟湖 / 地質情報 / 衛星データ / 地表面探査 / ヘレニズム / 神殿周域住居 |
研究実績の概要 |
本研究は、エジプトでファラオ時代の巨大な前身伝統に対して、後発の外来政権として登場したヘレニズムが、西方デルタの地域権力を掌握していくプロセスの中で生じた潟湖民の環境適応戦略に着目して、その生活の知を探ることを目指している。研究対象地域は砂丘丘陵の頂部に集落が営まれた地形的特色があり 、その脆弱さから、近代以降の開発で多くが削平され消滅してきた。そこで、砂丘丘陵が湖に取り巻かれていた水辺環境を復元し、対象地域の一角にあるKom al-Diba’遺跡の構造を把握することが課題となった。平成26年~27年に行った地表面探査(磁気探査、GPR探査、電磁誘導探査)では、同遺跡南丘陵の頂部を中心に、神殿周域住居が営まれている構造が判読され、建造物基礎の建築学的観察から、その神殿の建設時代としてプトレマイオス王朝(前4-1世紀)が視野に入った。最も主要な活動時期としては、遺物分布調査の結果(ヘレニズム後期~帝政初期の赤色光沢土器やアンフォリコス、軟膏壺、ランプ等の分布)から、ローマ時代(後1-3世紀)が推測された。住居の地上部分の構造は失われてしまっているが、ここで判読された遺構は、家屋・家畜小屋・竈・貯蔵施設・道路・広場等が複合していると推測され、これらが地表面下1m程度の深度までに埋もれていると思われた。さらに丘陵の麓には後期の住居(後4-7世紀)と、神殿の前身遺構(後期王朝期か)が存在する可能性も得られている。また南丘陵の北側の麓部分には、頂上部とは別の神殿状の構造体あるいは港施設が存在する反応も得られた。伝統的な古典考古学では、<低地>はその生産性の低さから重要性が見過ごされてきたが、本遺跡調査で得られたこれらの研究成果は、往時の国際都市アレクサンドリアに近接した低地で、ヘレニズム時代を中心に活発な経済活動が営まれていたことを示すものとなり、学史に光を当てることが期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
上記以外に、一般を対象とした学術成果の公開には以下がある。1) 長谷川奏「エジプト西方デルタ・イドゥク湖南域の遺跡調査」『なるほど古代エジプト』古代オリエント博物館、2014、p.46。2)長谷川奏「アレクサンドリア後背部湖沼地帯の考古学-ウォーターフロントにおける生活の知を求めて-」d-laboミッドタウン、2016/2/12、ミッドタウン・タワー7F。
|