研究課題/領域番号 |
23251017
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
山本 信夫 早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (30449342)
|
研究分担者 |
平尾 良光 別府大学, 文学部, その他 (40082812)
中川 武 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30063770)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | カンボジア / 考古学 / ベトナム・タイ陶磁 / アンコール遺跡群 / バイヨン寺院 / 貿易陶磁 / 鎮壇具 / 鉛同位体分析 |
研究実績の概要 |
以下の6項目を実施した。 (a) 既往調査記録の整理、出土遺物整理:通年継続作業で図面担当と遺物整理各1名を訓練し、遺物整理の洗浄、注記を終了した。(b) バイヨン寺院外郭域における遺構配置の解明のための発掘調査、水利・地質調査:重点的に実施した。東参道基壇では数期に及ぶ複雑な遺構が検出され従来以上に慎重な調査を要し、また現地担当者へのより高度な専門的技術指導も徹底した。発掘個所は(1)外郭東部、南池中心部、東参道外部南辺、東参道外部南西・南東隅にて、池底の確認及び水利や地下地質に関して地盤調査。(2)参道西55塔周辺部と東参道にて、 55塔東前面に4期の象徴的な建物跡を確認。参道基壇では大きく3段階の変遷を示す遺構を把握し、過去のEFEOによる研究成果に対して詳細な部分が追加され、本研究の際立った成果の一つとなる。またこのエリアでは過去にEFEOの修復が実施されており、これらの改変に対する判断基準や記録方法についてカンボジア人専門家に教示した。 (3)外郭南東部、外周壁南東隅で、その位置は周壁東辺と南辺の交点にあたり、寺域の境界を確定する事でバイヨン面積の約1/4にあたる南東域の正確な図化が達成された。(c)外郭域南東部、東参道の基準測量:上記南東部、東辺部遺構を集約するため実施した。参道部分の変遷についての推定年代は①12世紀後半、③14世紀後半を上限とし、②はこの間に位置する。①及び③についての年代根拠は本研究費によって過去実施した調査内容の総括を含み、バイヨン寺院の建造システムへの言及が可能となった。(d)南経蔵鎮壇具の保存処理の完了と資料体系化(e)池出土鎮壇具の将来的保存処理にむけた基礎整理(f)自然遺物、漆製品、金属製品、鉛同位体分析による生産、技術、流通の解析 上記に加え、資料の年代や材質などの比較について国内都市遺跡出土品の調査を行い補った。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|