• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

「再帰的」思考と実践の多様性に関する人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23251022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関一橋大学

研究代表者

大杉 高司  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10298747)

研究分担者 春日 直樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60142668)
岡崎 彰  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (00409971)
浜本 満  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40156419)
小田 亮  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50214143)
関根 康正  関西学院大学, 社会学部, 教授 (40108197)
真島 一郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10251563)
中川 理  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (30402986)
森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
深田 淳太郎  中央学院大学, 法学部, 講師 (70643104)
モハーチ ゲルゲイ  大阪大学, 人間科学研究科, 招へい研究員 (90587672)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化人類学 / 再帰性 / 回帰性 / 比較 / 文脈 / 国際研究者交流 / 国際情報交換
研究成果の概要

本研究は、「再帰的近代」の機制を明らかにするとともに、それとは異なる型の「再帰性」との比較をつうじて、前者を相対化し、複数の再帰性のあらわれを同一水準で論じる方法を探究した。結果として、1)「再帰的近代」が、メタ・レベルとオブジェクト・レベルの峻別を想像可能にする諸装置に媒介されていること、2)水平的なネットワークにみとめられる再帰性においてはこの峻別を無効化する回帰的過程が顕著であること、3)いずれの再帰性の展開も、その働きかけの対象となる諸活動の文脈の「括りだし」を必要とし、しかもその「括りだし」が多様におこなわれること。

自由記述の分野

文化人類学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi