• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

中国の地方政府における環境ガバナンスと環境紛争解決機能の向上に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23252002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関龍谷大学

研究代表者

北川 秀樹  龍谷大学, その他部局等, 教授 (60360252)

研究分担者 植田 和弘  京都大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20144397)
奥田 進一  拓殖大学, 政経学部, 教授 (60365864)
櫻井 次郎  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40362222)
伹見 亮  一橋大学, 大学院法学研究科, 教授 (20367121)
連携研究者 相川 泰  鳥取環境大学, 環境情報学部, 准教授 (90412155)
知足 章宏  立命館大学, 産業社会学部, 講師 (90515256)
何 彦旻  京都大学, 先端政策分析研究センター, 研究員 (10744021)
張 忠任  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (70326403)
李 妍焱  駒澤大学, 文学部, 教授 (90348889)
通山 昭治  中央大学, 法学部, 教授 (70197854)
金 紅実  龍谷大学, 政策学部, 准教授 (10619420)
窪田 順平  総合地球環境学研究所, 教授 (90195503)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境ガバナンス / 環境紛争 / 公衆参加 / 環境NGO / 環境公益訴訟
研究成果の概要

中国では、環境悪化の中で生態文明の提唱や環境保護法改正など、環境法政策は強化されつつある。一方で、環境紛争を解決する行政手続きが多用されているものの、司法については独立の問題もあり正義と公平に基づいた判断とその執行を期待することは難しい。また、中央・地方政府の経済部門に比べ環境保護部門の権限は弱く、環境保護を推進する体制が不備といえる。環境情報の公開は環境影響評価制度などで進みつつあるものの、社会治安維持の関係から制限されている。住民や環境NGOの活動はますます活発になりつつあり、欧米や日本とは異なる独自の道を歩むものと考えられる。

自由記述の分野

環境法政策

URL: 

公開日: 2016-06-03   更新日: 2018-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi