• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

サブサハラ・アフリカにおける緑の革命の進展と貧困削減:パネルデータによる政策評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23252007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 応用経済学
研究機関東京大学 (2014)
一橋大学 (2011-2013)

研究代表者

櫻井 武司  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40343769)

研究分担者 加治佐 敬  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (50377131)
木島 陽子  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 准教授 (70401718)
中野 優子  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教 (60648674)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードサブサハラ・アフリカ / 稲作 / 緑の革命 / 貧困削減 / パネルデータ / 技術普及 / 垂直統合 / 海外学術調査
研究成果の概要

サブサハラ・アフリカの8カ国で稲作農家のパネルデータを作成し、稲作を振興策の技術普及と貧困削減に対する効果を実証した。以下の3点を見いだした。①近年の経済成長および国際的なコメ価格の高騰は、換金作物としてのコメの国内生産を促しているが、生産増加は面積拡大によっても可能なので、必ずしも緑の革命のような生産性の上昇を導くわけではない。②農民へのトレーニングを通じた技術普及は生産性向上に有効である。しかし、スケールアップの方策が課題である。③技術が向上し生産性が上昇すれば、ほとんどのケースでコメ農家の所得が増加する。以上より、稲作振興は貧困削減に有効であると結論できる。

自由記述の分野

農業経済学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi