• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自動車産業におけるグローバル・サプライヤーシステムの変化と国際競争力

研究課題

研究課題/領域番号 23252009
研究機関関東学院大学

研究代表者

清 ショウ一郎  関東学院大学, 経済学部, 教授 (80171312)

研究分担者 小林 英夫  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (80052546)
黒瀬 直宏  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (90288572)
中山 健一郎  札幌大学, 経営学部, 教授 (50285227)
兼村 智也  松本大学, 総合経営学部, 准教授 (70367548)
遠山 恭司  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (20270233)
キーワード自動車産業 / 自動車用資材・部品産業 / 製品開発 / 生産技術 / 日本的生産方式 / 技術移転 / 中小企業(製造業) / 産業の空洞化
研究概要

本研究は、平成23年11月に追加認定されたものであり、今年度の事業については23年12月から24年3月までの4か月間に急遽体制を構築することを余儀なくされた。今年度の実施した事業は概略以下のとおりであり、プロジェクトの準備が中心で、成果はごく限られている。11月末にメンバーを再構築したのち、12月26-27日に合宿研究会を開催し、今年度の取り組みを以下の3点に絞り込んだ。
第一に、日本国内の自動車を中心とする製造業2次・3次サプライヤーの事態調査(アンケート及びヒアリング)については平成24年度の実施を目標とし、その準備として平成24年1月7日および3月27日に東京大学MMRCにおいて研究会を開催し、アンケート調査票についての意見交換を実施した。この調査票検討は24年6-7月まではかかると思われるが、並行して各地域別の調査対象企業の選定、具体的な調査実施方法について、資料・情報収集を開始した。
第二に、国際比較研究のための海外企業調査については、ドイツ4名、フランス2名、イタリア・スペイン1名、アメリカ2名、韓国3名、中国3名、インド9名の延べ24名を派遣し、それぞれ当該地域における自動車産業・サプライヤー産業の実態調査を実施した。調査結果は現在取りまとめているところであるが、先進各国企業の中国・インド等新興国における活動の特徴点が既に報告されており、特に深層現調化(ネット現調化)という用語に象徴される資材・部品の現地調達と、これを支える第三国間ネットワークの形成が特に重要な分析対象となることが推察され、今後の研究方針の一つの柱が明確となった。
第三は、平成24年3月7日に実施した国際会議である。会議は国際的なネットワーク形成という点ではスタートアップ会議的な性格を持っており、会議に先立ってドイツのIMO研究所、スイスのETH研究所、フランスのGerpisaなどとの連携を図られた。また当日の会議は、ミュンヘン大学の他、ホンダ・デンソーなどの企業からの参加を得て活発な討論が展開され、その報告資料集が作成された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画は平成24年度始めからの取り組みになるはずであったが、追加認定が11月であったため、大幅に遅れて立ち上げることとなった。しかしこの間、予算の裏付けのないまま東京大学MMRC、早稲田大学日本自動車産業研究所と共同で立ち上げた自動車サプライヤー研究会で研究会および国内産業基盤調査の枠組みについての検討を進めており、その成果をそのまま生かしてプロジェクトの立ち上げに結びつけた。そのため、当初計画とそれほど大きなギャップはなくプロジェクトは進展した。海外調査については約半年の遅れがあるが、立ち上げに十分な程度には調査を実施し、その成果は現在取りまとめられている。国際会議は日程上の問題で海外からの参加人数は限られたが、各研究機関・研究者との意思疎通は順調に行われ、今後の研究体制の基礎は固められた。

今後の研究の推進方策

第一に、平成24年度には国内2次・3次サプライヤーに焦点を当てたアンケート調査を実施し、その分析を行う。また並行してインタビュー調査を実施し、現状と問題点の分析、その中での発展モデルの析出を試みる。各地域ごとの分析は、地域別調査研究グループの形成を追求する中で実施する。第二に、海外企業調査については、現下のグローバル化の実情を鑑みて、第三国間ネットワークの形成を視野に入れつつ、新興国に対する先進国企業の技術移転の比較研究を実施する。また欧米日先進国企業については、技術移転における契約の在り方、契約における限定条項など、具体的な内容の比較検討を実施する、第三に、国際会議については、予算上の制約があって大規模なものは望めないが、他のプロジェクトの連携を図り、平成25年3月の実施を目指して具体化を図る。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際競争下におけるイタリアの産業地域の変容2012

    • 著者名/発表者名
      遠山恭司
    • 雑誌名

      日本政策金融公庫論集

      巻: 第14号 ページ: 65-88

  • [雑誌論文] 中国雑貨産地における商人の生産者化現象に関する一考察:商人の生産者化企業の諸特徴および日本の問屋制生産と比較して2012

    • 著者名/発表者名
      林松国
    • 雑誌名

      立命館経営学

      巻: 50巻第6号 ページ: 23-47

  • [雑誌論文] 複数顧客に対応する製品開発管理-自動車部品の事例を用いて-2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤誠悟
    • 雑誌名

      NUCB Journal of economics and information scienee

      巻: 第56巻2号 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 産業空洞化の克服2011

    • 著者名/発表者名
      小林英夫
    • 雑誌名

      早稲田大学日本自動車部品産業研究所紀要

      巻: 第7号 ページ: 3-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 企業経営の変化と人的資源管理の接点2011

    • 著者名/発表者名
      田村豊
    • 雑誌名

      月刊社労士

      巻: 47(10) ページ: 50-53

  • [雑誌論文] 経営理念と人的資源の活性化-企業組織と人的資源活性化への試論的検討-2011

    • 著者名/発表者名
      田村豊、阿部克己
    • 雑誌名

      社会保険労務士会総合研究機構研究報告書

      巻: No.5 ページ: 1-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現場カイゼンとマネジメントサポート-日英独の比較研究-2011

    • 著者名/発表者名
      青木克生
    • 雑誌名

      経済系

      巻: 248号 ページ: 83-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 技術者的良心を失った大企業-下請企業の「喰い潰し」2011

    • 著者名/発表者名
      黒瀬直宏
    • 雑誌名

      中小商工業研究

      巻: 109号 ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 東アジア中小企業の発展と今後の課題2011

    • 著者名/発表者名
      黒瀬直宏
    • 雑誌名

      (社)中小企業研究センター年報2011

      ページ: 25-43

  • [雑誌論文] An effective integration of manufacturing and marketing system for long production cycle : a case study of Toyota Motor Company2011

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Tomino, Youngwon Park, Paul Hong
    • 雑誌名

      International Journal of Logistics Systems and Management

      巻: Vo.9, No.2 ページ: 204-217

    • DOI

      10.1504/IJLSM.2011.041506

    • 査読あり
  • [雑誌論文] トヨタ的サプライチェーンマネジメントの考察-広汽トヨタのケースから-2011

    • 著者名/発表者名
      富野貴弘、東正志
    • 雑誌名

      東京大学ものづくり経営研究センター・ディスカッションペーパー

      巻: No.355

  • [雑誌論文] 裕隆汽車の自主開発能力の構築プロセス2011

    • 著者名/発表者名
      中山健一郎
    • 雑誌名

      経済と経営

      巻: 42 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] リョービの多角化戦略2011

    • 著者名/発表者名
      山崎修嗣
    • 雑誌名

      環境科学研究(広島大学大学院総合科学研究科紀要II)

      巻: 第6巻 ページ: 39-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金型づくりにおける情報化技術の発展と日本の金型メーカー-新興諸国メーカーの急激なキャッチアップと日本の逡巡-2011

    • 著者名/発表者名
      中川洋一郎
    • 雑誌名

      中央大学経済研究所年報

      巻: 42 ページ: 331-347

  • [雑誌論文] 中国における日系自動車1次部品メーカーの取引優位性-プレス金型取引にみる欧米系メーカーとの比較から-2011

    • 著者名/発表者名
      兼村智也
    • 雑誌名

      国際ビジネス研究

      巻: 第3巻第2号 ページ: 15-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国の雑貨産業における商人の生産者現象と企業の競争力:浙江省義烏市のケースに基づいて2011

    • 著者名/発表者名
      林松国
    • 雑誌名

      中国研究論叢

      巻: 11号 ページ: 127-145

    • 査読あり
  • [学会発表] Monozukuri capability to address product variety : A comparison between Japanese and German automotive makers2012

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K.Staeblein, T., Tomino, T.
    • 学会等名
      The 5th International Supply Chain Management Symposium and Workshop
    • 発表場所
      University of Tokyo Japan
    • 年月日
      2012-03-09
  • [学会発表] インドネシアにおけるLCV(低価格車)の可能性~600人対面アンケートの結果分析~2012

    • 著者名/発表者名
      野村俊郎
    • 学会等名
      日本学術振興会2011年度科学研究費補助金2011年度研究報告会
    • 発表場所
      KGU関内メディアセンター(横浜市)
    • 年月日
      2012-03-07
  • [図書] ネットワークの再編とイノベーション2012

    • 著者名/発表者名
      西岡正(共編著)
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      同友館

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi