• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

自動車産業におけるグローバル・サプライヤーシステムの変化と国際競争力に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23252009
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 経営学
研究機関関東学院大学

研究代表者

清 ショウ一郎  関東学院大学, 経済学部, 教授 (80171312)

研究分担者 中川 洋一郎  中央大学, 経済学部, 教授 (00164145)
野村 俊郎  鹿児島県立短期大学, 第二部商経学科, 教授 (00218364)
遠山 恭司  立教大学, 経済学部, 准教授 (20270233)
青木 克生  明治大学, 経営学部, 准教授 (20318893)
林 松国  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (20584345)
田村 豊  愛知東邦大学, 経営学部, 教授 (40340400)
中山 健一郎  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (50285227)
兼村 智也  松本大学, 総合経営学部, 教授 (70367548)
小林 英夫  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 名誉教授 (80052546)
山崎 修嗣  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (80239938)
伊藤 誠悟  武蔵大学, 経済学部, 准教授 (80612275)
黒瀬 直宏  嘉悦大学, ビジネス創造学部, 教授 (90288572)
富野 貴弘  明治大学, 商学部, 教授 (90366899)
西岡 正  兵庫県立大学, 経営研究科, 教授 (90369116)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード自動車・同部品工業 / 系列・下請企業 / 中小企業 / グローバル調達 / サプライチェーンマネージメント / 労働慣行と工場現場 / 新興国の経済発展 / リーマンショック後の構造転換
研究成果の概要

日本自動車産業の海外での部品調達システムは、リーマンショックを契機に現地での直接調達に転換、海外部品工場の成長テンポは自動車メーカーを遥かに上回った。自動車・同1次部品メーカーの巨大な結合は、QCDの水準の高さを条件とした、新たな「日系系列」を『形成しつつある。他方、2007年のピーク以降、国内の部品出荷額は停滞し、中小部品業者の経営は厳しい。
日本部品産業の国際競争力基盤はQCDの水準の高さにあり、海外ではそれが日系系列形成と成長の条件になっているが、国内ではQCD維持の負担が経営困難の原因となっている。成長が困難な国内市場においては、従来の調達政策の根本的な転換が必要である。

自由記述の分野

経済政策論

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi