• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

太平洋におけるGEOTRACES観測:微量元素・同位体の3次元分布と挙動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23253001
応募区分海外学術
研究機関東京大学

研究代表者

蒲生 俊敬  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (70143550)

研究分担者 小畑 元  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (90334309)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード海洋科学 / 生物地球化学 / 微量元素・同位体計測 / 環境分析 / 国際共同GEOTRACES計画
研究概要

GEOTRACES計画に関わる2回の海外学術研究航海を実施し,大きな成果を得た。白鳳丸KH-12-3次航海(7月6日:東京出港,8月14日:東京帰港,ポンペイ(ミクロネシア)に途中寄港)において,北西太平洋のGEOTRACES観測。海水中の鉄(II)を重点的に分析(小畑元(研究分担者)と院生2名が乗船)。白鳳丸KH-12-4次GEOTRACES航海(8月23日:東京出港,10月2日:バンクーバー(カナダ)入港,途中ダッチハーバー(米国)に寄港)において,北緯47度線に沿った北太平洋の東西横断観測。GEOTRACESの主パラメーター(Fe, Al, Zn, Mn, Cd, Cu),δ15N(硝酸),δ13C(全炭酸),放射性同位体(230Th, 231Pa),Pb同位体, Nd同位体)等の分布を精査。なお,東北地方太平洋沖地震(平成23年3月11日)の1年6ヶ月後の海洋モニタリングとして,本州東方海域においても微量元素・同位体の分布状況も精査(GEOTRACES研究者33名が乗船)。
GEOTRACES計画に関わる国際会議・研究シンポジウム等に出席し,研究成果の公表と研究打合せを活発に行い国際連携体制を強化した。4月15~17日:第1回日韓海洋地球科学シンポジウム(ソウル,韓国)(蒲生)/・5月17~19日:PICES/CREAMS Advisory Panel会議(ヨス,韓国)(張勁(連携研究者,富山大学))/・6月24~7月1日:Goldschmidt Conference(モントリオール,カナダ)のGEOTRACESセッション(大久保綾子(研究協力者,原研))。
日本学術会議地球惑星科学委員会SCOR分科会の下にGEOTRACES小委員会を立ち上げ,3/24に第1回委員会を東京海洋大学において開催し,GEOTRACES計画に関わる研究連絡体制を充実させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内で唯一,GEOTRACES計画の要求するクリーン度で海水試料が採取できる学術研究船白鳳丸をできる限り活用し,太平洋における観測航海を主宰,もしくは参加してきた。これまでに北太平洋亜寒帯海域,北西太平洋,太平洋赤道域,南東太平洋において順調にクリーン試料採取と化学分析を実施しつつある。今後,さらに太平洋の南北縦断航海を計画している。
得られた研究成果は,国際会議(Goldschmidt Conference, AGU Meeting, Ocean Sciences Meeting, PICES Annual Meeting, Asia Oceania Geoscience Society Meeting等)や国内学会(日本海洋学会,日本地球化学会等)において迅速に公表し,論文への取りまとめを行っている。
国際GEOTRACES計画の国内対応体として,日本学術会議にSCOR分科会GEOTRACES小委員会を設立した。国際GEOTRACES-IPOとの連携をより緊密化することが期待される。国内GEOTRACES研究者の連携をより強化するために,国内外の学会やシンポジウムにおいてGEOTRACESセッションを積極的に立ち上げ,また若手の大学院生やポスドクの参入を奨励している。

今後の研究の推進方策

平成23,24年度の成果を踏み台にして研究目的の達成に邁進する。すなわち,太平洋の空白域(南太平洋,北東太平洋,西太平洋縁海域など)を主要なターゲットとする白鳳丸航海を主宰,あるいは乗船して試料採取と化学分析に努める。平成25年度後半からは,淡青丸の後継船である新青丸が就航する。新青丸は,可搬式のケブラー製アーマードケーブルやクリーンコンテナを装備することから,白鳳丸と同じく,GEOTRACES計画に合致したクリーン観測が可能である。したがって,日本周辺の海域調査への強力なプラットフォームとして,本研究のために活用できると期待される。
国内外の学会,年次総会,シンポジウム等での研究発表は,これまで以上に充実させ,研究成果の発信を強化する。それと共に,論文への取りまとめを一層奨励する。GEOTRACESポリシーとして,航海終了後2年で測定データの公表が原則として求められるので,迅速な研究遂行を心がける。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Excess 222Rn in the bottom layer of the Japan Sea and their implication for bottom water dynamics2013

    • 著者名/発表者名
      Gamo, T.
    • 雑誌名

      Progress in Oceanography

      巻: in press ページ: ?-?

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geochemical origin of hydrothermal fluid methane in sediment-associated fields and its relevance to the geographical distribution of whole hydrothermal circulation2013

    • 著者名/発表者名
      Kawagucci, S. et al.
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 339 ページ: 213-225

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2012.05.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence of an extensive spread of hydrothermal dissolved iron in the Indian Ocean2013

    • 著者名/発表者名
      Nishioka, J. et al.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 361 ページ: 26-33

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2012.11.040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tritium in Japanese precipitation following the March 2011 Fukushima Daiichi Nuclear Plant accident2013

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, T. et al.
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 445-446 ページ: 365-370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 230Th and 232Th distributions in the mid-latitudes of the North Pacific Ocean: Effect of bottom scavenging2012

    • 著者名/発表者名
      Okubo, A. et al.
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 339/340 ページ: 139-150

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2012.05.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] いま,海洋の鉄が面白い!2012

    • 著者名/発表者名
      蒲生俊敬
    • 雑誌名

      化学

      巻: 67(5) ページ: 36-40

  • [学会発表] Chemical Oceanography of the Japan Sea, a Unique Marginal Sea in the Northwestern Pacific2013

    • 著者名/発表者名
      Gamo, T.
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society Conference 2013
    • 発表場所
      Brisbane Convention & Exhibition Centre
    • 年月日
      20130624-20130628
    • 招待講演
  • [学会発表] On-board zinc determination in the subarctic Pacific Ocean using cathodic stripping voltanmetry2013

    • 著者名/発表者名
      Kim, T-J. et al.
    • 学会等名
      日本海洋学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      20130321-20130325
  • [学会発表] 北部太平洋における質量分析計を用いた海水中の微量H2Sガス濃度の高感度測定2013

    • 著者名/発表者名
      中山典子ほか
    • 学会等名
      日本海洋学会2013春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      20130321-20130325
  • [学会発表] ファン・デ・フーカ海嶺周辺海域付近の海水中の溶存鉄(II)の分布2013

    • 著者名/発表者名
      高橋沙珠子ほか
    • 学会等名
      日本海洋学会2013春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      20130321-20130325
  • [学会発表] A novel isotopic fractionation during dissolved oxygen consumption in mesopelagic waters inferred from observation and model simulation of dissolved oxygen d18O in open oceanic regions2012

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, N. et al.
    • 学会等名
      AGU 2012 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20121203-20121207
  • [学会発表] Changing Japan/East Sea as inferred from long-term observations for chemical components in seawater2012

    • 著者名/発表者名
      Gamo, T.
    • 学会等名
      International Workshop "Marginal Seas in change: the East Sea and the Mediterranean Sea"
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      20121106-20121107
    • 招待講演
  • [学会発表] Distribution of lead and lead isotopes in the Indian Ocean: data from the Japanese Indian Ocean GEOTRACES transect2012

    • 著者名/発表者名
      Lee, J-M. et al.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2012
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20120624-20120629
  • [学会発表] Vertical distributions of 230Th in the Pacific Ocean and their relation to advection and diffusion2012

    • 著者名/発表者名
      Okubo, A. et al.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2012
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20120624-20120629
  • [学会発表] Distribution of helium isotope ratio in the central Indian Ocean2012

    • 著者名/発表者名
      Hara, T. et al.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference 2012
    • 発表場所
      Montreal, Canada
    • 年月日
      20120624-20120629
  • [学会発表] 現場型自動分析装置を用いた海水中の極微量鉄(II)分析法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      小畑元ほか
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      千葉県幕張メッセ
    • 年月日
      20120520-20120525
  • [学会発表] Multi-layered hydrothermal plumes in the Gulf of Aden, northern extention of the Central Indian Ridge2012

    • 著者名/発表者名
      Gamo, T. et al.
    • 学会等名
      The 1-st Korea-Japan Marine Geosciences Symposium "Geodynamics of Indian and Pacific Oceans"
    • 発表場所
      Seoul National University
    • 年月日
      20120416-20120417
  • [学会発表] Various chemical tracers so far applied for geochemical studies in the East/Japan Sea2012

    • 著者名/発表者名
      Gamo T.
    • 学会等名
      International Workshop "Ocean Observation Technology for understanding the environmental change in the East/Japan Sea"
    • 発表場所
      Lexington Hotel, Seoul
    • 年月日
      20120412-20120413
    • 招待講演
  • [図書] 同位体環境分析2013

    • 著者名/発表者名
      蒲生俊敬ほか
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      丸善出版株式会社
  • [図書] 地球と宇宙の化学事典2012

    • 著者名/発表者名
      蒲生俊敬・海老原充(共同編集)
    • 総ページ数
      479
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi