研究課題/領域番号 |
23254001
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
亀井 宏行 東京工業大学, 博物館, 教授 (60143658)
|
研究分担者 |
渡邊 眞紀子 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10175119)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 磁性体粒子 / 粒度分析 / 蛍光X線元素分析 / X線回折 / 炭素14年代 / 炭素安定同位体比 / ランドサット / 断層 |
研究実績の概要 |
1.ハルガオアシス砂堆積断面から検出した直径0.25-0.5㎜球状磁性体粒子の特徴付けを,粒度分析,光学顕微鏡観察,電子顕微鏡観察,蛍光X線分析, X線回折分析により行った。砂断面の14C年代,磁性体粒子の鉱物相と色別の検出密度の鉛直分布等から古環境を推定した結果,はエジプト初期王朝の成立に向かう5,500-7,800 yBPの約2500年間は湿潤から乾燥に向かっており,この間に乾湿の繰り返しが2周期存在すると考えられた。 2.断層に沿う湧水帯付近と畑遺構(時代不詳)で物理探査を実施し,湧水帯の抵抗率が畑遺構の十分の1以下となり,水分上昇を確認した。各々で掘削した2つの砂堆積断面の14C年代,炭素安定同位体比,化学組成等を調べた結果,ハルガオアシスの東部とゲベルシーワ(砂岩残丘)の麓では水と栄養塩類の受け皿となって文明の支持基盤が形成されていた可能性が示唆された。 3.内陸の砂堆積層と日本の海浜砂の堆積層の比較を行い,砂堆積層から検出される球状体粒子の特性についても比較検討した。国内の海岸表層砂からは黒色球状体(ゲーサイト)が検出された以外は特徴的な磁性体球状体粒子は検出されなかった。 4.1984~2013年のランドサットTMデータを用いてエジプト西方沙漠における近年の土地利用変化の動向と特徴を抽出した。SRTM(Shuttle Radar Topography Mission)画像から作成した標高図をもとに,エジプト西方沙漠の地形的特徴を明らかにした上で,古代より独自の水資源開発と農業利用を続けてきたハルガオアシスをとりまく近年の大規模な水資源・農地開発が将来ハルガオアシスに及ぼす影響を指摘した。 古代オリエント博物館の展覧会「オアシスに伝わる古代エジプト-アル=ザヤーン神殿遺跡の調査-」(平成28年2月13日~3月27日開催)にてこれまでの研究経過並びに成果を一般に公開した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
備考 |
普及活動として,古代オリエント博物館の展覧会・講演会「オアシスに伝わる古代エジプトーアル=ザヤーン神殿遺跡の調査ー」にて,今回の科研の成果を含み一般に公開(2016年2月13日~3月27日,http://aom-tokyo.com/exhibition/160213_Zayyan.html,講演会2016年2月13日,http://aom-tokyo.com/event/160213.html)。
|